TOPへTOPへ

血便

血便・下血とは

便に血が混じる症状は大きく「血便」と「下血」に分けられます。血便は鮮やかな赤い血が混ざるタイプで、肛門に近い部分からの出血で見られることが多く、一方の下血は黒色でタール状の便となり、胃や小腸など上部消化管からの出血が原因となります。血便には、肉眼で血液が確認できる「肉眼的血便」と、便潜血検査で初めて見つかる「顕微鏡的血便」があります。
原因は痔などの良性疾患から、大腸がん・胃がんといった重大な病気までさまざまです。血便や下血がある場合、消化管のどこでどの程度の出血が起きているのかを調べることが重要です。内視鏡検査や血液検査を通じて原因を特定し、症状に応じた適切な治療を行うことが必要です。

血便・下血の主な原因

血便や下血は、次のような疾患が原因となることがあります。

痔(いぼ痔・切れ痔) 鮮やかな赤い血が便やトイレットペーパーにつくのが特徴です。
大腸ポリープ 良性の腫瘍ですが、出血を伴うことがあり、放置するとがん化のリスクがあります。
大腸がん・胃がん 出血が続く場合、悪性腫瘍が原因である可能性があります。
潰瘍性大腸炎・クローン病 炎症性腸疾患により、大腸粘膜に炎症や潰瘍が起こり出血することがあります。
胃・十二指腸潰瘍 消化管の粘膜に傷ができ、黒色便(下血)の原因になります。

受診の目安

血便や下血が一度だけの場合でも、重大な病気が隠れている可能性があります。特に次のような場合は、早めに消化器内科を受診してください。

  • 出血が何度も繰り返される
  • 下痢や便秘、腹痛を伴う
  • 貧血によるめまい・息切れがある
  • 黒いタール状の便が出る

血便や下血は「一時的なものだろう」と自己判断して放置するのは危険です。早期に原因を明らかにし、適切な治療を受けることが大切です。

血便・下血の際に行う主な検査

肛門の診察(痔核・裂肛が疑われる場合)

痔や切れ痔(裂肛)が原因と考えられる場合、横向きに寝ていただき、下着を太ももまで下げて診察を行います。肛門内の観察には、医療用の麻酔ゼリーを十分に使用し、専用の器具を用いてできるだけ痛みを抑えながら丁寧に確認します。診察結果をもとに、痔核や裂肛の状態に応じた治療法をご提案し、患者さまのご希望を伺いながら治療方針を一緒に決定していきます。当院ではプライバシー保護と痛みの軽減に配慮した検査を心がけておりますので、安心して受診いただけます。

胃カメラ検査

便が黒っぽいタール状である場合は、食道・胃・十二指腸といった上部消化管からの出血が疑われます。その際に行うのが胃カメラ検査です。出血部位を含め粘膜の状態を詳細に観察し、必要に応じて組織を採取して病理検査を行い、確定診断につなげます。さらに、検査中に出血が確認された場合には、その場で止血処置を行うことも可能です。

胃カメラ検査について

大腸カメラ検査

鮮やかな赤い血便の場合や、大腸がん・潰瘍性大腸炎・クローン病などが疑われる場合に行います。大腸全体の粘膜を観察し、病変が見つかれば組織を採取して病理検査を行い、確定診断が可能です。また、出血している場合には内視鏡下での止血処置も行います。痔や裂肛が確認されていても、それ以外に出血の原因となる病気が隠れているケースがあるため、大腸カメラ検査で大腸がんなどをしっかり確認することが大切です。なお、小腸からの出血が疑われる場合には、高度医療機関にて特殊な検査が必要になるため、専門機関をご紹介し、円滑に検査が受けられるようサポートいたします。

大腸カメラ検査について