TOPへTOPへ

突然出るかゆみ・蕁麻疹

蕁麻疹(じんましん)について

蕁麻疹は、皮膚の一部が突然赤く盛り上がり、かゆみやチクチク・ヒリヒリとした痛みを伴うことがある症状です。多くの場合、数十分から1日程度で自然に消えますが、繰り返すこともあります。まぶたや唇の腫れ、のどの詰まり感、息苦しさを伴う場合は注意が必要です。症状が1か月半以上続く場合は「慢性蕁麻疹」と呼ばれ、数か月から数年にわたり症状が出ることがあります。

蕁麻疹の主な原因

アレルギー反応

食品や薬、化粧品、ハウスダスト、花粉などに体が過剰に反応することで発症します。体内でヒスタミンなどが放出され、皮膚に赤みやかゆみを引き起こします。

感染症

風邪や胃腸炎などの感染症がきっかけで蕁麻疹が出ることがあります。特に子どもでは、ウイルス感染後に一過性の蕁麻疹が起こることが多いです。

ストレスや自律神経の乱れ

強い精神的ストレスや疲労によって、自律神経のバランスが崩れ、皮膚の血管や免疫反応に影響して蕁麻疹が現れることがあります。

寒冷・温熱・圧迫など物理的刺激

寒さや暑さ、衣類の摩擦、日光など外的刺激によって皮膚に赤みやかゆみが出ることがあります。

蕁麻疹の原因・誘因となる物質について

蕁麻疹は、食べ物や薬などのアレルギー反応として起こることや、皮膚への圧迫や発汗などの刺激によって発生することがあります。しかし、このように原因がはっきりと特定できる蕁麻疹は全体の10~30%程度にすぎず、多くの場合は原因不明です。 成人では、仕事や家庭でのストレス、睡眠不足なども蕁麻疹の誘因となることがあります。子どもでも、保育園や学校でのストレスや風邪などがきっかけで蕁麻疹が出ることがあります。

食べ物
  • 鶏卵
  • 乳製品
    (牛乳・チーズなど)
  • 魚介類
    (さば・えび、カニなど)
  • 肉類
    (豚・牛・鶏など)
  • 野菜
    (大豆・小麦・蕎麦など)
  • 雑穀類

など

食品添加物
  • 合成着色料
  • 防腐剤
    (パラベンなど)
植物・昆虫
  • ゴム
  • イラクサ
  • ハチなど
    (触れたり刺されたりすると起こる)
お薬
  • 抗生物質
  • 非ステロイド性
    炎症薬
    (アスピリンなど)
  • 咳止め薬

など

物理的な
刺激
  • 下着などの
    摩擦・圧迫、擦れ
  • 寒さ・熱さなどの
    刺激
  • 紫外線

など

その他の
影響
  • 運動や発汗
    (特定の食品または体質などの影響を受けて蕁麻疹ができる)
  • 全身疾患
    (膠原病などの甲状腺疾患ウイルス性肝炎など)
  • 過労やストレス
    (身体・精神的)

蕁麻疹のタイプ

急性蕁麻疹

発症から6週間以内に症状が治まる蕁麻疹です。ほぼ毎日のように繰り返し出ることが特徴で、主な原因はウイルスや細菌による感染です。

慢性蕁麻疹

発症から6週間以上続く蕁麻疹で、多くの場合原因が特定できません。症状は数か月から数年続くこともあります。

物理性蕁麻疹

皮膚への摩擦や圧迫、温度変化、紫外線、振動などの物理的刺激で発生する蕁麻疹です。

コリン性蕁麻疹

入浴や運動などで汗をかくと現れる蕁麻疹で、皮膚の膨らみは1~4mm程度と小さく、子どもから若年層に多く見られます。

アレルギー性蕁麻疹

食べ物や薬、昆虫などのアレルゲンに反応して起こる蕁麻疹です。IgEという血清蛋白が関与して症状を引き起こします。

イントレランス型蕁麻疹

IgEが関与せずに発症する蕁麻疹で、アスピリンなどのNSAIDs、食品添加物、造影剤、食品中のサリチル酸などが原因となります。

血管性浮腫(クインケ浮腫)

唇やまぶたが突然腫れる症状で、かゆみを伴わず、通常2~3日で消えます。稀に遺伝性のものもあります。

アナフィラキシー

体内に入った物質によって全身で起こる激しいアレルギー反応です。蕁麻疹、喘息様症状、血圧低下などが起こり、発症時は直ちに救急受診が必要です。

食物依存性運動誘発アナフィラキシー(FDEIA)

特定の食べ物を摂取した後に運動することで発症するアナフィラキシーです。中学生から青年期に多く、原因食物は小麦や甲殻類、果物などが多く報告されています。症状が現れた場合はアレルギー専門医の診療を受けることが重要です。

蕁麻疹の治療方法

蕁麻疹の治療では、まず抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬を服用して症状を抑えます。かゆみが強い場合には外用薬を使用し、爪でかかないように注意することも大切です。急性蕁麻疹は通常数日で症状が落ち着きますが、長引く場合は慢性蕁麻疹が疑われ、完治までに時間がかかることがあります。原因が特定できた場合は、アレルゲンや誘因物質を避ける生活を心がけましょう。

その他、生活上における注意点など

症状が出ている部位はかかずに冷やすことで、かゆみを和らげることができます。体が温まると症状が悪化することがあるため、入浴はぬるめのシャワーで済ませるのがおすすめです。また、就寝時には汗をかかないよう寝具や室温を調整することも大切です。