TOPへTOPへ

ほくろ除去

ほくろでお悩みの方へ

ほくろでお悩みの方へほくろは特に困っていなければ、無理に除去する必要はありません。しかし、数が多い場合や目立つ場所にある場合、見た目の不快感や、物理的な支障を感じることがあります。このような場合には、ほくろの除去を検討することが可能です。 また、稀に「ほくろだと思っていたら腫瘍だった」というケースもあります。当院では、ダーモスコピーを用いてほくろや腫瘍の特徴を詳しく観察した上で、必要に応じて切除し、病理組織検査によって良性か悪性かを正確に判断します。

ほくろとは

ほくろは、良性の母斑細胞が集まってできる皮膚の病変です。正式には 色素性母斑 または 母斑細胞母斑 と呼ばれます。 ほくろの色や形状はさまざまで、皮膚の深さによって褐色から黒色まで変化し、平らなものから盛り上がったものまであります。生まれつき存在する場合もあれば、成長期や成人後に新たにできることもあります。新しくできたほくろだからといって、必ずしも悪性とは限りません。 ほくろが良性か悪性かを判断するには専門的な知識が必要です。気になるほくろがある場合は、自己判断せず 皮膚科を受診しましょう。

皮膚腫瘍の検査について

ダーモスコピー

ダーモスコピーは、良性のほくろや悪性のメラノーマ、基底細胞がんなどの皮膚病変を見分けるための検査です。特殊な光を用いて皮膚を拡大観察することで、皮膚の細かい構造や色素の分布を詳しく確認できます。 皮膚腫瘍は、内臓などの体内器官とは異なり、CTやレントゲンでは診断が難しい特徴があります。その点、ダーモスコピーは痛みがなく、短時間で行える安全な方法として広く用いられています。 検査の結果、必要と判断された場合には、腫瘍を切除し、病理組織学的検査に進むことがあります。 ※病理組織学的検査では、切除した腫瘍の細胞や構造を顕微鏡で詳しく調べ、良性か悪性かを判断します。結果が出るまでには数週間かかることがあります。

ほくろ除去について

ほくろの除去を希望される方の多くは、「元の肌のように跡を残さずきれいにしたい」と考えています。しかし、どの方法を用いても完全に跡を消すことは難しいのが現実です。とはいえ、できるだけ目立たない治療を選ぶことで、除去後の傷を最小限に抑えることは可能です。 当院では、まずほくろの性質や治療方法について丁寧に説明し、患者様の悩みや希望を伺った上で施術を行います。疑問や不安があれば、どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。

外科手術によるほくろ除去

大きく盛り上がったほくろの場合のみ、健康保険が適用されます。小さく平らなほくろは対象外です。悪性腫瘍の可能性がある場合や、正確な診断が必要な場合は、レーザー治療ではなく切除手術が推奨されます。 手術は局所麻酔を行った上で皮膚を切開し、ほくろを除去。その後、丁寧に縫合します。所要時間はおおよそ30分程度です。顔など目立つ部位のほくろは、より高度な技術が必要なため、形成外科の専門医による施術が安心です。

治療後の注意点

通院について

施術後1~2週間で再来院し、傷の状態を確認してください。皮膚がしっかり再生するまで、傷のケアを継続することが大切です。

ダウンタイム

傷が完全に治るまでの1~2週間は、絆創膏や保護材でカバーしてください。治癒後も赤みや色素沈着が数か月から半年ほど残る場合があります。日焼けは色素沈着のリスクを高めるため、患部は遮光するようにしましょう。深部に腫瘍があった場合は、色や肌質の違いが数年続くこともあります。

メイクについて

治療部位以外は施術直後からメイク可能です。治療部位は傷が完全に治るまでメイクを避け、再診で皮膚の再生が確認されてから使用してください。

副作用・リスク

肌に軽度の凹みや赤み、盛り上がり、色素沈着などが長期間残ることがあります。傷のケアを自己判断で中断すると、跡が残りやすくなるため注意が必要です。

洗顔・入浴

施術当日は入浴や飲酒を控えてください。翌日以降は通常通り再開可能です。洗顔の際は、治療部位を擦らないよう優しく行いましょう。

未成年の方の施術に関する注意点

自費診療でほくろ除去を希望する未成年の方は、必ず保護者の同席のもとで説明を受け、同意をいただく必要があります。 当院では18歳までの方を未成年として扱い、中学生以下の方への自費診療は行っておりません。あらかじめご了承ください。

保険適用となるほくろ除去の条件

悪性ほくろと診断された場合

診察の結果、ほくろに見えても悪性メラノーマであることが判明する場合があります。メラノーマには末端黒子型、表在拡大型、結節型、悪性黒子型などがあり、体のどの部位にも発症する可能性があります。 以下の特徴がある場合は、メラノーマの可能性があるため、早急に医師の診断を受けることが重要です。

  • 大きさが6mm以上で徐々に拡大している
  • ほくろの形状が不規則
  • 左右対称でない
  • 色の濃淡にムラがある

日常生活や精神面に影響がある場合

ほくろの位置や大きさが原因で、生活に支障が出ている場合も保険適用となることがあります。例えば、

  • 目の上の大きなほくろで視界が妨げられる
  • 盛り上がったほくろが入浴や着替えの際に支障をきたす

こうしたケースでは、健康保険の適用が可能となる場合があります。