食欲不振とは
以前に比べて「お腹が空かない」「食べたいと思っても食べられない」「食事の量が減った」と感じる場合は、一度消化器内科に相談することをおすすめします。食欲は体調や気分、ストレスなどに左右されるため、たまに食欲が落ちることは誰にでもあります。しかし、食欲不振が長く続く場合や体重の急な減少などがある場合は、病気が原因である可能性も否定できません。食事から得られる栄養は健康維持に不可欠ですので、「いつもの食欲低下」と軽く考えず、早めに受診してください。
食欲不振で受診すべきタイミング
食欲不振が続くと、病気がなくても体力や筋力の低下につながり、日常生活や健康に悪影響を及ぼすことがあります。また、栄養不足や偏りがあると病気の発症リスクも高まります。食欲不振が長引く場合、吐き気や胃痛などの症状を伴う場合、体重が減ってきた場合は、早めに消化器内科を受診してください。 受診時には、症状が始まった時期、1日の食事量の変化、体重の推移などをできるだけ詳しく伝えていただくと、より正確な診断につながります。
食欲不振で考えられる主な疾患
胃・十二指腸疾患
胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍など、消化管の炎症や病変が原因で食欲不振が起こることがあります。みぞおちの痛みや胃もたれ、胸焼けなどを伴う場合があります。
腸の疾患
過敏性腸症候群や潰瘍性大腸炎、クローン病などの炎症性腸疾患も、食欲低下の原因になることがあります。下痢や腹痛、便の異常を伴うことがあります。
肝臓・胆のう・膵臓の疾患
肝炎、胆石、膵炎など、消化や代謝に関わる臓器の異常が食欲不振を引き起こすことがあります。黄疸や腹部の張り、背中の痛みを伴うことがあります。
感染症
インフルエンザや胃腸炎などの感染症により、急性の食欲不振が起こる場合があります。
全身性疾患や内分泌疾患
糖尿病や甲状腺疾患、慢性腎臓病なども、食欲の低下につながることがあります。
がん
胃がん、大腸がん、膵臓がんなど、消化管や消化器系の悪性疾患でも食欲不振が現れることがあります。体重減少や吐き気を伴う場合は特に注意が必要です。
食欲不振の検査方法
血液検査
栄養状態や炎症の有無、肝臓・腎臓・甲状腺の機能などを調べます。
腹部エコー検査
肝臓・胆のう・膵臓・腎臓などの臓器の異常を調べることができます。痛みや負担も少なく、繰り返し行いやすい検査です。
胃カメラ検査
胃や十二指腸の粘膜を直接観察し、炎症、潰瘍、ポリープ、がんの有無を調べます。必要に応じて組織を採取して病理検査にも回せます。
大腸カメラ検査
大腸や直腸の病変、炎症、ポリープ、がんなどを調べるための検査です。検査中にポリープを切除することも可能です。
食欲不振の治療
原因によって治療方法は異なります。
消化器疾患が原因の場合
胃薬や抗炎症薬、潰瘍治療薬、除菌治療などで症状改善を目指します。
内科的・全身性疾患が原因の場合
糖尿病や甲状腺疾患など、基礎疾患の治療が優先されます。
栄養・生活面での対策
少量ずつ回数を分けて食べる、消化の良い食事をとる、脱水予防に水分をこまめに補給するなども有効です。
症状が続く場合は、自己判断せず、早めに消化器内科で原因を特定し、適切な治療を受けることが重要です。