胸焼けとは
胸焼けとは、胸やみぞおちが焼け付くように感じたり、ヒリヒリ・ジリジリした軽い痛みや違和感が生じる症状です。多くの場合、胃の内容物が食道に逆流して食道粘膜を刺激することで起こり、逆流性食道炎の代表的な症状とされています。逆流性食道炎は、食道裂孔や下部食道括約筋の緩み、肥満による腹圧の上昇などが原因で発症します。また、食道粘膜の知覚過敏や蠕動運動の異常など、機能的な問題によっても胸焼けが生じることがあります。 ただし、胸焼けは胃がんや食道がんなどの症状として現れることもあるため注意が必要です。胃や食道のがんは初期には自覚症状が乏しく進行しやすいため、胸焼けが続く場合は早めの消化器内科受診をおすすめします。 その他、胸焼けを引き起こしやすい消化器疾患には、消化性潰瘍、食道アカラシア、機能性ディスペプシアなどがあります。また、狭心症や心筋梗塞など心臓の病気でも胸焼けのような症状が現れることがあります。胸焼けに加えて胸の強い痛みや圧迫感がある場合には、速やかに医療機関を受診してください。
胸焼けの原因となる主な疾患
逆流性食道炎
胃酸や胃内容物が食道に逆流し、食道粘膜に炎症を起こす疾患です。胸やけやみぞおちの違和感、胸のつかえ感、酸っぱい液の逆流、咳や吐き気を伴うこともあります。生活習慣の改善や薬物療法で症状をコントロールできます。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍
胃や十二指腸の粘膜が胃酸などで傷つき、潰瘍が形成される疾患です。胸焼けのほか、みぞおちの痛み、吐き気、胸やけ、食後のもたれ感などが現れます。原因としてピロリ菌感染やNSAIDの服用が知られています。
胃がん
初期は自覚症状が少なく、胸焼けやみぞおちの不快感、食欲不振、吐き気などで発見されることがあります。進行すると症状が強くなるため、早期発見のためには定期的な胃カメラ検査が推奨されます。
機能性ディスペプシア
胃や食道に器質的な異常はないものの、胃の運動機能や知覚異常により胸焼け、胃もたれ、早期満腹感、みぞおちの不快感が生じる疾患です。ストレスや生活習慣の影響が関係している場合があります。
食道アカラシア
食道の運動障害により、食物が食道から胃に送られにくくなる疾患です。胸焼けや胸部の圧迫感、嚥下障害、げっぷなどの症状が現れます。内視鏡や造影検査で診断し、薬物や手術で治療します。
胆石・胆嚢炎
胆のうや胆管に結石が詰まり炎症が起こる疾患です。右上腹部や背中の痛み、胸焼け、吐き気、嘔吐、発熱などがみられることがあります。薬物療法や手術で胆石を除去することで症状を改善します。
受診の目安
次のような場合は、早めに消化器内科を受診してください。
- 胸焼けが長期間続く
- 胸の強い痛みや圧迫感を伴う
- げっぷや吐き気、嘔吐が頻繁にある
- 食欲不振や体重減少を伴う
- 胸焼けに加えて飲み込みにくさや胸のつかえ感がある
心臓疾患が関与している可能性がある場合もあるため、症状が強い場合は緊急受診が必要です。
胸焼けの検査・診断
胃カメラ検査
食道・胃・十二指腸の粘膜を直接観察し、炎症や潰瘍、ポリープ、がんなどの有無を確認します。必要に応じて組織を採取して病理検査を行い、確定診断につなげます。
腹部エコー(超音波検査)
胆のうや膵臓、肝臓など胃以外の消化器臓器の異常が胸焼けの原因になっている場合に有効です。
血液検査
炎症の有無や貧血など全身の状態を確認します。
胸焼けの治療法
生活習慣の改善
脂っこい食事やアルコール、刺激物を控え、暴飲暴食を避けます。食後すぐ横にならないことや、就寝前の食事を控えることも重要です。
薬物療法
胃酸の分泌を抑える薬(プロトンポンプ阻害薬:PPI)や、胃酸中和薬、胃の運動を助ける薬などを症状に応じて使用します。
疾患に対する治療
逆流性食道炎や潰瘍、胃がんなどが原因の場合は、疾患ごとに適切な治療を行います。早期発見により、薬物治療や内視鏡治療で症状の改善が期待できます。