TOPへTOPへ

吐き気・嘔吐

吐き気・嘔吐とは

吐き気とは、ムカムカしたり気分が悪くなったりして「吐きそう」と感じる状態を指します。一方、嘔吐は実際に吐いてしまうことを言います。
吐き気や嘔吐は、主に消化器の異常によって起こることが多いですが、脳や心臓、耳の異常など、さまざまな原因が考えられます。症状の程度や伴う症状によっては、救急受診が必要な場合もあれば、経過観察で問題ない場合もあります。しかし、たとえ一時的に症状が軽くても、重大な疾患が隠れている可能性がありますので、吐き気や嘔吐が長く続く場合は、早めに医療機関へ相談することが大切です。

受診の目安・タイミング

  • 激しい吐き気・嘔吐が突然始まった場合
  • 嘔吐に血が混じる、または黒っぽい便(タール便)がある場合
  • 高熱、腹痛、全身倦怠感などを伴う場合
  • 食事が摂れず、脱水症状や体重減少がある場合
  • 嘔吐が数日以上続く場合

吐き気や嘔吐は軽症に見えても、重大な疾患の初期症状であることがあります。症状が長引く場合や強い場合は、早めに消化器内科を受診してください。

吐き気・嘔吐の主な疾患

急性胃腸炎

ウイルスや細菌の感染によって、胃や腸に急激な炎症が起こる疾患です。下痢や嘔吐、腹痛、発熱などを伴うことが多く、脱水症状に注意が必要です。症状は通常数日で軽快しますが、高齢者や小児は重症化しやすいため、早めの受診と水分補給が重要です。

急性胃炎

胃の粘膜が急激に炎症を起こす疾患です。食べ過ぎ・飲み過ぎ、ストレス、解熱鎮痛薬などによって発症することがあります。みぞおちの痛みや吐き気、嘔吐が特徴で、症状が強い場合は胃カメラ検査で原因を確認し、適切な治療が必要です。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃や十二指腸の粘膜が傷つき、えぐれた状態になる疾患です。腹部の痛みや胸やけ、吐き気、血便・タール便などが見られることがあります。主な原因はピロリ菌感染や解熱鎮痛薬の使用です。早期発見・治療で症状改善や合併症予防が可能です。

胃潰瘍について

十二指腸潰瘍について

胃がん

胃の粘膜に発生する悪性腫瘍で、初期は自覚症状が少ない場合があります。進行するとみぞおちの痛み、胸やけ、食欲不振、吐き気などが現れます。原因の多くはピロリ菌感染による慢性胃炎です。早期発見のためには定期的な胃カメラ検査が重要です。

急性胆のう炎・胆石発作

胆のうや胆管で炎症や結石が起こる疾患です。右上腹部や背中の痛み、発熱、吐き気・嘔吐が見られます。脂肪分の多い食事で症状が悪化することがあります。抗菌薬や場合によっては手術による治療が必要です。

急性虫垂炎

盲腸に付随する虫垂に急激な炎症が起こる疾患です。右下腹部の痛み、発熱、吐き気・嘔吐が代表的症状です。放置すると腹膜炎などの重篤な合併症に進行する可能性があるため、早期診断・手術が重要です。

腸閉塞(イレウス)

腸管内の内容物が通過できなくなる状態で、激しい腹痛、嘔吐、便秘、腹部膨満などが起こります。原因は腸の癒着、腫瘍、ヘルニアなどさまざまです。重症化すると脱水や腸壊死のリスクがあるため、迅速な診断と治療が必要です。

ウイルス性肝炎

A型・B型・C型などのウイルスによって肝臓に炎症が起こる疾患です。初期症状として倦怠感、食欲不振、吐き気、嘔吐などが現れることがあります。血液検査やウイルスマーカーの確認により診断され、必要に応じて抗ウイルス薬などで治療します。

消化器以外の病気

  • メニエール病
  • 耳鳴り
  • 突発性難聴
  • 心筋梗塞
  • 狭心症
  • 脳炎、脳出血、脳梗塞、髄膜炎
  • 感染症(ノロウイルスなど)
  • 風邪による胃腸症状

吐き気・嘔吐の検査方法

胃カメラ検査

食道・胃・十二指腸の粘膜を直接観察し、炎症や潰瘍、腫瘍、ピロリ菌感染の有無を確認できます。必要に応じて組織採取を行い、病理検査で確定診断に繋げます。鎮静剤を使用すれば、検査中の苦痛を軽減しながら受けられます。

胃カメラ検査について

腹部エコー検査

超音波を用いて、肝臓、胆のう、膵臓、腎臓などの腹部臓器の状態を確認します。胆石や胆のう炎、膵炎など、胃以外の臓器に原因がある場合の診断に有効です。

血液検査

肝機能や腎機能、炎症マーカー、電解質異常の有無などを調べます。脱水や感染の評価にも役立ち、治療方針の決定に必要な情報を得られます。

吐き気・嘔吐の治療法

治療は原因に応じて行います。

脱水や電解質異常の補正

水分・電解質の補給、必要に応じて点滴治療

薬物療法

制吐薬や胃酸抑制薬、抗菌薬など

原因疾患への対応

胃潰瘍や十二指腸潰瘍、急性胆のう炎、腸閉塞などの場合は、内視鏡的治療や手術などが必要になることがあります。

生活習慣の見直し

食事内容や摂取量、ストレス管理など

症状が強い場合や基礎疾患がある場合には、入院による集中的な治療が検討されます。早期に受診することで、症状の軽減や合併症予防が可能です。