TOPへTOPへ

胃もたれ

胃もたれについて

「前日の食事がまだ残っているように感じる」「たくさん食べていないのに胃が重くて苦しい」「吐き気を伴うほどつらい」――こうした症状は胃もたれの代表的な訴えです。食後にスッキリしない不快感が続くと、日常生活にも影響を与えてしまいます。 胃もたれには生活習慣やストレス、加齢などさまざまな要因が関係しています。症状が続く場合は、胃の病気が隠れていることもあるため、早めの受診がおすすめです。

胃もたれの主な原因

食べ過ぎ・飲みすぎ

揚げ物や脂っこい料理など消化に時間がかかる食事を摂りすぎると、胃に長時間食べ物がとどまり、負担がかかります。不規則な食生活や、夕食後すぐに横になるといった習慣も胃もたれを悪化させます。これらの要因が重なることで胃酸分泌が増え、症状が起こりやすくなります。

ストレス

胃の働きは自律神経によって調節されています。過労や強いストレスによって自律神経のバランスが乱れると、胃の運動機能や消化力が低下し、食べ物が長く胃に残るため胃もたれが生じます。

加齢

年齢とともに胃の消化力や蠕動運動が弱まることで、食べたものをうまく処理できず、胃もたれにつながります。

胃もたれが続くときに考えられる病気

機能性ディスペプシア

胃カメラ検査などで異常が見つからないにもかかわらず、胃もたれやみぞおちの痛み、膨満感などが続く病気です。ストレスや自律神経の乱れ、胃の運動機能低下が関係していると考えられています。生活の質を下げやすいため、症状が長引く場合は治療が必要です。

機能性ディスペプシアについて

急性胃炎

暴飲暴食やアルコール、ストレス、薬の副作用、細菌・ウイルス感染などによって、胃の粘膜に急激な炎症が起こる状態です。突然の胃痛や胃もたれ、吐き気、嘔吐、発熱などを伴うことがあります。安静と食事制限に加え、薬による治療を行います。

慢性胃炎(ピロリ菌感染症)

ピロリ菌に感染すると、胃粘膜に持続的な炎症が起こり、胃もたれやムカつきの原因になります。症状が乏しい場合も多いですが、放置すると胃潰瘍や胃がんに進行する可能性があるため、除菌治療が推奨されます。

ピロリ菌について

胃・十二指腸潰瘍

胃酸や消化液によって粘膜が深く傷つき、潰瘍を形成した状態です。胃もたれのほか、みぞおちの痛み、吐き気、胸やけなどを伴うことがあります。進行すると出血や穿孔(穴が開くこと)を引き起こし、緊急治療が必要になることもあります。

胃潰瘍について

十二指腸潰瘍について

胃がん

初期には症状が出にくい病気ですが、進行すると胃もたれや食欲不振、吐き気、体重減少などが見られます。胃がんはピロリ菌感染が大きなリスク因子とされています。早期に発見すれば内視鏡での治療も可能なため、定期的な胃カメラ検査が重要です。

胃がもたれる時の検査・診断

胃カメラ検査

口または鼻から細いカメラを挿入し、食道・胃・十二指腸の粘膜を直接観察できる検査です。胃炎、潰瘍、ポリープ、胃がんなどを早期に発見することが可能です。必要に応じて組織を採取して顕微鏡で調べる病理検査や、ピロリ菌の有無を調べる検査も同時に行えます。胃もたれの原因を特定するために最も有効な検査です。

胃カメラ検査について

腹部エコー検査

超音波を用いて肝臓、胆のう、膵臓、腎臓などの腹部臓器を調べる検査です。胃そのものの粘膜は詳しく観察できませんが、胆石や胆のう炎、膵臓の異常など、胃もたれの原因となる他の病気を確認するのに有効です。体への負担が少なく、痛みもなく受けられるのが特徴です。

胃もたれの治療法

胃もたれの治療は、原因に応じて生活習慣の見直しや薬物療法を組み合わせて行います。

生活習慣の改善

  • 脂っこい食事や暴飲暴食を控え、消化にやさしい食事を心がける
  • 規則正しい時間に食事をとる
  • 夕食後すぐ横にならず、2〜3時間は間隔をあけて就寝する
  • ストレスや過労を避け、十分な休養をとる

薬物療法

症状や原因に応じて、以下のようなお薬を使用します。

  • 消化を助ける「消化酵素薬」
  • 胃酸の分泌を抑える「制酸薬・プロトンポンプ阻害薬(PPI)」
  • 胃の動きを助ける「胃腸運動改善薬」
  • ピロリ菌感染がある場合は「除菌治療」

原因疾患の治療

胃炎、胃潰瘍、逆流性食道炎、胆のう疾患などが見つかった場合は、それぞれの病気に応じた専門的な治療を行います。
胃もたれは一時的な不調で済むこともありますが、繰り返す場合や長く続く場合には消化器疾患が隠れていることがあります。気になる症状がある方は、早めに消化器内科へご相談ください。