げっぷが止まらない原因
げっぷは胃や食道内のガスを外に出す生理現象ですが、過度に続く場合は注意が必要です。原因としては、便秘や慢性胃炎、逆流性食道炎などの消化器疾患、ストレスによる胃腸の機能低下が挙げられます。また、姿勢の悪さや食生活の乱れ、栄養バランスの偏りといった生活習慣も影響します。特に食事中に空気を多く飲み込むことや炭酸飲料の摂取も、げっぷの回数を増やす要因となります。
げっぷがよく出る場合の注意点
げっぷは日常的に起こる現象ですが、頻繁に出る場合や胃の不調と伴って発生する場合は、何らかの疾患が隠れている可能性があります。慢性的に続く場合や生活習慣の改善だけでは軽減しない場合には、消化器内科での受診を検討してください。早期に原因を特定することで、適切な治療や生活習慣の改善につなげることができます。
げっぷの主な原因疾患
逆流性食道炎
胃酸が食道に逆流して炎症を起こす疾患です。胸やけやげっぷの他、喉の違和感や咳が伴うことがあります。食道の逆流防止機能が低下すると、げっぷの回数が増えることがあります。
慢性胃炎
胃の粘膜に慢性的な炎症がある状態です。胃もたれや膨満感、げっぷがよく出るなどの症状が現れることがあります。ピロリ菌感染や長期の薬の使用が原因になることがあります。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍
胃や十二指腸の粘膜がえぐれることで、痛みやげっぷ、胸やけ、吐き気などを引き起こします。薬の使用やピロリ菌感染が主な原因です。
機能性ディスペプシア
胃カメラなどの検査で明らかな異常がないにもかかわらず、胃の不快感や膨満感、げっぷなどの症状が続く状態です。ストレスや自律神経の乱れが関与すると考えられています。
胃がん
初期は自覚症状が乏しいことが多いですが、進行するとげっぷや胃の不快感、食欲低下などが現れることがあります。早期発見のため、持続する症状がある場合は検査が推奨されます。
げっぷの検査方法
胃カメラ検査
胃カメラを使って食道・胃・十二指腸の粘膜の状態を直接観察し、炎症や潰瘍、ピロリ菌感染、ポリープ、がんなどの有無を確認できます。症状の原因が消化器疾患であるかを正確に判断でき、必要に応じて組織を採取して病理検査に回すことも可能です。
腹部エコー(超音波検査)
胃カメラでは確認が難しい胆のうや肝臓、膵臓などの臓器の異常を調べる検査です。胆石や胆のう炎など、げっぷに関連する病気の診断に役立ちます。
血液検査
貧血や炎症の有無、肝臓・膵臓の機能異常などを確認します。全身の健康状態や消化器疾患の手がかりを得ることができます。
げっぷの治療法
生活習慣の改善
げっぷの多くは食生活や生活習慣の影響が大きいため、過食・早食い・炭酸飲料の摂取を控える、姿勢を正す、よく噛んで食べるなどの改善が有効です。ストレス管理や規則正しい生活も症状の軽減に役立ちます。
薬物治療
消化器疾患が原因の場合、胃酸を抑える薬(プロトンポンプ阻害薬やH2ブロッカー)や胃の運動を助ける薬(消化管運動改善薬)が使用されることがあります。必要に応じて、抗菌薬でピロリ菌の除菌治療を行う場合もあります。
原因疾患の治療
逆流性食道炎や慢性胃炎、胃潰瘍などの消化器疾患が原因の場合は、それぞれの疾患に応じた治療が必要です。胆石や胆のう炎などは手術が必要な場合があります。早期に診断することで、症状の改善と合併症の予防につながります。