TOPへTOPへ

粉瘤・脂肪腫

粉瘤とは

粉瘤とは粉瘤(ふんりゅう、別名:表皮嚢腫・アテローマ)は、皮膚の中に皮膚と同じ構造を持つ袋ができる良性の皮膚疾患です。自然に消えることはなく、時間とともに徐々に大きくなることがあります。袋の中には垢や皮脂などがたまり、触れるとしこりのように感じられます。
粉瘤は体のさまざまな部位にできますが、特に頭部、顔、背中、お尻に多く見られます。また、細菌に感染すると「炎症性粉瘤」と呼ばれ、赤みや腫れ、痛みを伴います。この場合、膿が急速にたまり、元の2~3倍に腫れることもあります。

粉瘤の原因

粉瘤の発症原因は明確に特定されることは少なく、多くの場合は不明です。打撲や外傷の跡、ニキビ痕がきっかけでできることもあります。また、足裏のウイルス性イボが変化して粉瘤になる場合や、ヒトパピローマウイルスが関与するケースもあります。角質や皮脂の蓄積が原因と考えられていますが、清潔にしていても体質的に発生しやすい方がいます。治療後に再発する場合は、先天的な体質が影響していることがあります。

できやすい人の特徴

粉瘤は男性に多く見られ、体質的に発生しやすい方もいます。しかし、多くの場合、発生原因やどの方にできやすいかははっきりと解明されていません。

予防法

粉瘤の明確な発生原因は分かっていないため、確実な予防法はありません。ただし、肌を清潔に保ち、刺激を避けることは肌の健康維持に有効です。粉瘤ができやすい体質の方や再発を経験された方も、日々のスキンケアで肌トラブルを減らす意識が大切です。

粉瘤の治療法

粉瘤は皮膚下の袋を取り除かない限り完治しません。自己処理で潰すと、細菌感染や腫れ、痛みを引き起こしたり、袋が大きくなる可能性があります。自己処理は避け、皮膚科での治療が重要です。炎症性粉瘤の場合は、まず膿を排出するために切開を行い、炎症が落ち着いた後に袋を摘出する手術が行われます。