TOPへTOPへ

ニキビ以外の顔のブツブツ

ニキビ以外で顔にできるブツブツ

ニキビ以外で顔にできるブツブツ顔にできるブツブツは、必ずしもニキビとは限りません。ここでは、ニキビ以外で現れる主な症状についてまとめています。

汗疹(かんしん)

汗をかきすぎることで汗の排出が妨げられ、皮膚に発疹ができる状態です。多くの場合「紅色汗疹」と呼ばれ、赤みやかゆみを伴います。涼しい環境で過ごせば数日で自然に治ることもありますが、かきむしると悪化するため、炎症やかゆみを抑える外用薬の使用が推奨されます。

粉瘤(ふんりゅう)

皮脂や角質が皮膚の下にたまることでできる良性の腫瘍です。初期は白く目立たないため、ニキビと間違えることがあります。皮脂が酸化すると黒く見え、内容物が臭う場合もあります。根本的な原因はまだ解明されておらず、自然に治すのは難しいため、症状がある場合は皮膚科に相談しましょう。

粉瘤について

毛嚢炎(もうのうえん)

毛穴の奥にある毛嚢で炎症が起きる状態です。小さな赤いブツブツができ、見た目は赤ニキビに似ますが角栓はできません。毛の処理後に菌が毛穴に侵入することで起こることが多く、軽度であれば数日で治ります。長引く場合は皮膚科での治療が必要です。

稗粒腫(ひりゅうしゅ)

おでこや目の周りなど皮膚が薄い部分にできる、直径1mm程度の小さな丘疹です。毛穴に老廃物がたまることで発生します。炎症は起こらず、治療しなくても問題ありません。見た目が気になる場合は、美容クリニックなどで相談できます。

蕁麻疹(じんましん)

皮膚が赤く盛り上がり、強いかゆみを伴う症状です。食品や物質に触れることで発症することが多いですが、原因がはっきりしない場合もあります。一度出ると数十分〜数時間で自然に消えることが多いです。顔に出た場合は、かきむしらず安静にしましょう。長く続く場合は皮膚科で処方薬を受けることをおすすめします。

蕁麻疹について

脂腺増殖症

Tゾーンや頬に白色または黄色の小さな丘疹ができる症状です。大きさは1〜5mm程度で、ニキビに似ていますが、数年かけて大きくなることが特徴です。加齢が関与すると考えられていますが、根本原因は不明です。良性のため放置しても問題ありませんが、見た目が気になる場合は皮膚科や美容クリニックで相談できます。

顔のブツブツの改善方法

顔にブツブツができ、見た目が気になる場合は、早めに適切な対策や治療を行うことをおすすめします。ここでは改善のポイントをまとめています。

生活習慣の見直し

不規則な生活は皮脂の過剰分泌や肌のターンオーバーの乱れを引き起こし、ブツブツの原因になることがあります。

  • 栄養バランスの良い食事を心がける
  • 毎日7〜8時間の睡眠を確保する
  • シェーバーの汚れが原因で毛嚢炎になることがあるため、顔剃りの際は清潔なシェーバーを使用する

これらを意識するだけでも、肌環境が整いやすくなります。

丁寧なスキンケア

ニキビや汗疹、毛嚢炎を改善するには、皮膚を刺激せず清潔を保つことが重要です。

  • 朝・夜の洗顔は泡立てた泡で優しく洗う
  • ぬるま湯でやさしく洗い流す
  • 洗顔後は敏感肌用の化粧水や乳液で保湿し、皮脂の過剰分泌を抑える

肌を整えることで、症状の悪化を防ぎやすくなります。

医療機関を受診する

稗粒腫や脂腺増殖症は、家庭でのケアだけでは改善が難しいことがほとんどです。
また、重度の赤ニキビや黄ニキビを放置すると、症状が悪化して色素沈着やクレーター状の跡が残る場合があります。
こうした場合は、早めに皮膚科での診察・治療を受けることをおすすめします。

気になる肌のブツブツは皮膚科へ相談を

気になる肌のブツブツは皮膚科へ相談をニキビは軽度の「白ニキビ」から、進行すると「黒ニキビ」「赤ニキビ」「黄ニキビ」と変化します。放置すると治療後に跡が残るリスクがあるため、早期の対応が重要です。
また、ニキビ以外のブツブツ(湿疹・蕁麻疹・毛嚢炎など)は、清潔を保てば数日で改善することがありますが、稗粒腫や脂腺増殖症などは家庭でのケアでは改善できません。気になる症状がある場合は、早めに皮膚科に相談しましょう。