TOPへTOPへ

小児皮膚科

薬の処方について

当院では、お薬をご自宅までお届けする「宅薬便」サービスを導入しております。これにより、薬局での待ち時間が不要となり、診察後もスムーズにお薬を受け取ることが可能です。
ご利用には「デジスマ診察券」アプリのインストールが必要です。詳しい利用方法や手順については、下記の案内ページをご参照ください。

小児皮膚科について

乳幼児から小学生までの子どもの肌は、大人とは構造も性質も異なるため、診察や治療には専門的な知識と経験が求められます。赤ちゃんやお子様のかゆみを伴う湿疹、かぶれ、あせも、よだれやおむつによる皮膚炎、乾燥肌、乳児湿疹、虫刺され、アトピー性皮膚炎などでお困りの保護者の方は、ぜひ当院へご相談ください。
また、通院が難しい場合はオンライン診療にも対応しております。診察は、育児中の院長が担当いたしますので、子育てに関する不安やちょっとした疑問も安心してご相談いただけます。

小児皮膚科の主な疾患

乳児湿疹について

乳児湿疹とは、生後間もない赤ちゃんに起きる皮膚の炎症や湿疹の総称です。代表的なものには、生理的な乳児脂漏性湿疹、あせも、アトピー性皮膚炎などがあり、症状や原因もさまざまです。
一括りに「乳児湿疹」とされがちですが、正確な診断をつけることが何より重要です。例えば、実際にはアトピー性皮膚炎だった場合、早期に原因を見極めて治療を始めることで、症状の改善も早まります。
かゆみが長引くと、赤ちゃんの睡眠や機嫌にも悪影響を及ぼす可能性がありますので、「なかなか治らない湿疹」でお悩みの方は、ぜひ一度専門的な診察をお受けください。

乾燥肌(ドライスキン)

「保湿剤を使ってください」との指示で済まされがちな乾燥肌ですが、実際には症状の重さによって適切な治療方法が異なります。軽い乾燥であれば市販の保湿剤で対応できることもありますが、かゆみや赤み、皮膚の荒れを伴う場合は、医療機関での評価と治療が必要です。
また、安易に「乾燥肌」と診断されているケースの中には、実際には湿疹やアレルギー性皮膚炎など別の病態が隠れていることもあります。「保湿しても治らない」「乾燥肌と言われたけど悪化している」といったお悩みをお持ちの方は、ぜひ当院にご相談ください。

おむつかぶれについて

おむつかぶれは、赤ちゃんによく見られる皮膚トラブルの一つで、おむつの中の湿気や摩擦、便や尿に含まれる刺激物が原因となって起こります。症状や原因によって適切な対処法が異なるため、医師の診察を受けて原因を見極めることが大切です。

よだれかぶれ

赤ちゃんは生後間もなくから2歳頃までよだれが多く出る時期があります。特に口の周囲はよだれで常に湿った状態になりやすく、皮膚が荒れやすくなります。市販の保湿剤で改善しない場合、症状が進行してしまう恐れがあるため、早めに医師にご相談ください。

とびひ(伝染性膿痂疹)

とびひは、引っかき傷などから細菌が入り込み、皮膚にジクジクとした膿を伴う水疱やびらんができる感染症です。小さなお子さんは免疫力が未発達なため、感染が広がりやすく、重症化のリスクも高まります。当院では、症状に応じた治療法や感染対策について丁寧にご説明いたしますので、早めの受診をお勧めします。

水いぼ(伝染性軟属腫)

水いぼは、ウイルスが皮膚の傷口などから侵入してできるウイルス性の皮膚感染症です。特に7歳以下の子どもによく見られます。いぼの内容物にウイルスが含まれており、触った手を介して別の部位や他人に感染が広がることがあります。通常は半年から1年程度で自然に治るケースが多いため、診察の際にご家庭での対処法などをご案内いたします。

小児のアトピー性皮膚炎

お子さんのアトピー性皮膚炎は、アレルギー反応や皮膚のバリア機能の異常が関係している場合があります。近年の医療の進歩により、症状のコントロールは十分に可能になってきましたが、治療の開始が遅れると慢性化しやすいため注意が必要です。
小児皮膚科に精通していない場合、適切な診断が難しいこともあるため、「なかなか湿疹が治らない」「薬を使っても改善しない」といったお悩みをお持ちの方は、ぜひご相談ください。
当院では、子育て中の院長が日常のスキンケアや生活上のアドバイスも含めて、丁寧にサポートいたします。