TOPへTOPへ

繰り返すニキビ

ニキビが生じるメカニズム

ニキビが生じるメカニズムニキビとは、毛穴の中に皮脂が溜まり、そこでアクネ菌が繁殖することで炎症を起こした状態をいいます。発生に関わる主な要因は、肌のターンオーバーの乱れ、皮脂分泌の過剰、そして毛穴内でのアクネ菌の増加です。 症状が進行すると、ニキビの見た目は変化し、赤みが強まったり、膿を持つ状態にまで悪化することがあります。
治療の基本は、専用の薬剤で古い角質を取り除き皮脂の詰まりを防ぐこと、抗菌作用のある薬でアクネ菌を抑えること、さらに肌の代謝を整えて回復を促すことです。ニキビが重症化すると痕が残る可能性があるため、早めに適切な治療を受けることが重要です。

部位ごとのニキビができる原因

おでこ(額)・こめかみにできるニキビ

額やこめかみにできるニキビは、シャンプーや洗顔料のすすぎ残し、整髪料に含まれる油分や汚れ、さらに前髪が肌に触れる摩擦がきっかけとなることがあります。不規則な食生活も悪化要因です。
思春期にはホルモンの変化により皮脂分泌が活発化してニキビが増えやすくなりますが、大人になってからも乾燥による皮脂の過剰分泌、油分の多い化粧品や強いスキンケアによって同様に生じます。髪型やスキンケアの選び方を工夫し、こめかみなど跡が残りやすい部位は特に注意してケアすることが大切です。

鼻・眉間(Tゾーン)にできるニキビ

鼻や眉間を含むTゾーンは、顔の中でも皮脂腺が多い部位です。皮脂が毛穴を詰まらせることでニキビができやすく、思春期や脂性肌の人に多く見られます。
特に鼻は目立つ位置にあるため、つい触ったり角栓を無理に押し出そうとしたりすることで細菌が入り込み、炎症を起こしやすくなります。

頬にできるニキビ

頬に生じるニキビは、生活リズムの乱れや食生活の偏り、ホルモンバランスの不調などが背景にあります。頬は顔の中でも広く目立つ部分のため、気になって触ってしまい炎症が悪化することがあります。また、髪が常に触れるスタイルもニキビを誘発するため、日常的な工夫が必要です。

顎(あご)・フェイスラインにできるニキビ

顎やフェイスラインにできる「大人ニキビ」は、ストレスや睡眠不足、ホルモンバランスの変化などが主な原因です。頬杖をつくなどの物理的刺激も悪化要因となります。
この部位は男性ホルモンの影響を受けやすく、産毛や油分の多いクリームの使用で毛穴が詰まりやすい傾向があります。繰り返し炎症を起こすと痕が残りやすい部位なので、早めの対応が求められます。

背中にできるニキビ

背中は皮脂腺が集中しており、意外とニキビが出やすい場所です。脂っこい食事や生活習慣の乱れで皮脂分泌が増えると発生しやすくなります。さらに、シャンプーやボディソープのすすぎ残し、汗による蒸れ、衣類との摩擦なども一因です。 また、顔のニキビと違い、背中では「マラセチア菌」というカビの一種が関わるケースもあるため、注意が必要です。

デコルテ(胸)・首にできるニキビ

デコルテや首は皮脂腺が多く、体の中でもニキビが出やすい部位です。皮脂の増加や角質肥厚による毛穴詰まりが原因で、顔に皮脂が多い人はこれらの部位にもできやすい傾向があります。体の皮膚は顔より代謝が遅いため、痕が残りやすいのも特徴です。
さらに、アクネ菌だけでなく「マラセチア毛包炎」と呼ばれる真菌による炎症も起こりやすい部位なので、繰り返す場合は医療機関での確認をおすすめします。

ニキビの種類

ニキビの種類ニキビは段階的に進行していきます。初期の白ニキビから始まり、黒ニキビ、赤ニキビ、最終的に黄ニキビへと変化します。

白ニキビ 毛穴が皮脂でふさがれ、白く盛り上がった状態。痛みや腫れはほとんどありません。
黒ニキビ 毛穴が開き、内部の皮脂が酸化して黒く変色したもの。
赤ニキビ 炎症が起きて赤く腫れている状態です。
黄ニキビ 炎症が進んで膿が溜まり、黄色く見えるニキビ。放置すると跡が残る可能性が高まります。

ニキビの治療方針

症状や肌の状態に応じて、内服薬と外用薬を組み合わせた治療をご案内しています。また、再発防止や早期改善のためのスキンケア指導も行います。

当院で使用している外用薬

角質ケア(ピーリング)作用 ディフェリンゲル、ベピオゲル、エピデュオゲル
抗菌作用のある薬剤 ダラシンローション、アクアチムクリーム、ゼビアックローション
角質除去+抗菌作用を兼ね備えた合剤 デュアック

症状や肌質に応じて単独または複数を組み合わせて処方します。
外用薬は直接ニキビの原因に作用しますが、効果が出るまでには数週間から数カ月かかることもあります。途中で使用をやめると再発の恐れがあるため、医師と相談しながら継続することが大切です。

内服薬の種類

  • ミノマイシン(ミノサイクリン)
  • ファロム(ファロペネム)
  • ビブラマイシン(ドキシサイクリン)
  • ルリッド(ロキシスロマイシン)

炎症の強いニキビに効果が期待できます。

漢方薬による治療

体質や症状に合わせて、漢方薬を用いた治療も行っています。西洋薬の効果が十分でない場合や、服用に不安がある方に提案することも可能です。

荊芥連翹湯 炎症がちな体質の改善を目指す
清上防風湯 顔に集中する赤く膿んだニキビに有効
十味敗毒湯 化膿性の皮膚症状や吹き出物に対応

漢方は体質に合った処方が重要となるため、診察のうえでご案内します。

光治療(ステラM22 / IPL)

当院では、IPLを用いた光治療も実施しています(自費診療)。アクネ菌を減少させて炎症を鎮めるほか、赤みや色素沈着の改善効果も期待できます。外用薬や内服薬との併用で、より高い治療効果が得られます。

おすすめの方

  • 薬の効果に満足できなかった方
  • ニキビ跡の赤みや色素沈着が気になる方
  • 短期間で肌を整えたい方

治療回数や頻度は肌の状態によって異なりますので、ご希望の方はご相談ください。