湿疹について
湿疹とは、皮膚の表面に起こる炎症の総称です。赤みが出たり、皮膚が盛り上がってブツブツが現れたり、カサカサしたりと、さまざまな症状が見られます。かゆみや痛みを伴うこともあります。適切な治療を受けないまま放置すると、皮膚が厚くなったり色素沈着が起こったりして、慢性湿疹へと進行する恐れがあります。そのため、早めに医療機関を受診し、症状に合った治療を行うことが大切です。
湿疹ができる原因
湿疹は「内的因子」と「外的因子」が複雑に関わり合って起こります。体の内側の要因によって皮膚が刺激に敏感になり、外からの刺激が加わることで炎症が生じ、かゆみや赤みなどの症状が現れます。
内的因子
体調の変化、皮脂や汗の状態、皮膚のバリア機能の低下、アトピー素因 など
外的因子
細菌や真菌(カビ)、ハウスダスト、花粉、薬剤や化学物質、衣服との摩擦 など
このように、原因は一つではなく複数が重なって湿疹を引き起こします。そのため、治療だけでなく日常生活でのスキンケアや環境の調整も大切です。
主な症状
湿疹では、次のような症状が見られることがあります。
- 皮膚の赤み
- カサカサ・ザラザラとした乾燥
- 肌にできたブツブツ
- 水ぶくれ
- ジュクジュクした状態
- ただれている
- 膿をもったできもの
これらは原因や炎症の強さによって現れ方が異なります。
急性湿疹と慢性湿疹
急性湿疹
発症から数日以内に起こる湿疹です。かゆみや赤み、水ぶくれなどが見られ、早めに治療を開始すれば比較的短期間で改善が期待できます。
慢性湿疹
急性湿疹を繰り返したり放置したりすることで長引いた状態です。皮膚が厚く硬くなり、色素沈着を伴うこともあります。治療内容は急性湿疹と基本的に同じですが、改善までに時間がかかる傾向があります。
湿疹の主なタイプ
汗疱(汗疱状湿疹・異汗性湿疹)
原因不明の小さな水ぶくれが、手の平・足の裏・指の間などに繰り返し現れる湿疹です。赤みやかゆみを伴うこともあります。多汗症や金属アレルギーがリスク因子とされています。
皮脂欠乏性湿疹
肌が乾燥して敏感になり、さまざまな刺激に反応して湿疹が出る状態です。加齢や季節の影響、エアコン、過度の手洗いや体の洗いすぎなどが原因となります。
脂漏性皮膚炎
頭皮や顔など皮脂分泌の多い部分に生じ、フケや赤みが出ます。マラセチアというカビが関与し、気候変動やストレスで悪化しやすいのが特徴です。思春期から成人の男性に多く見られます。
貨幣状湿疹
コインのような丸い形をした湿疹が全身に現れるタイプです。乾燥してかさかさし、悪化するとジクジクして強いかゆみを伴います。
接触皮膚炎(かぶれ)
植物、金属、薬剤、化粧品、衣類などが原因となり、皮膚に赤みやかゆみ、水ぶくれが生じます。
アトピー性皮膚炎
かゆみのある湿疹が慢性的に続く病気です。良くなったり悪化したりを繰り返すのが特徴で、皮膚のバリア機能低下や免疫異常に外的刺激が加わって発症します。
湿疹の治療
湿疹の原因を避ける
金属や薬剤など特定の物質が原因で湿疹が出ている場合は、それらとの接触を避けることが基本です。
正しいスキンケアを心がける
皮膚を清潔に保ち、洗いすぎないことが大切です。洗顔や入浴後には適切な保湿を行うことで、皮膚のバリア機能を守ります。
症状や原因に合わせた薬物療法
炎症を抑えるために、ステロイド外用薬がよく用いられます。湿疹の種類や炎症の程度に応じて使用方法を調整し、副作用を最小限に抑えるよう注意が必要です。また、抗アレルギー薬や保湿剤を併用することもあります。
湿疹に関するよくある質問(FAQ)
湿疹ができるとかゆくなるのはなぜですか?
皮膚が異物に触れると、免疫反応によって「ヒスタミン」が放出され、かゆみが生じます。これは異物の存在を知らせる体の防御反応です。 また、皮膚のバリア機能が弱まっていると、服の摩擦などわずかな刺激でもかゆみを感じるようになります。
手湿疹がなかなか治りません。どうしたらいいですか?
手湿疹は、接触性皮膚炎・アレルギー反応・アトピー性皮膚炎などが原因の場合があります。また、現在のスキンケアや生活習慣に問題があることも考えられます。原因に応じた適切な治療が必要ですので、自己判断せずに早めに医師へご相談ください。
湿疹を予防する方法はありますか?
- 皮膚を清潔に保つ
- しっかりと保湿する
- 紫外線対策を行う
- バランスの取れた食事や十分な睡眠など、生活習慣を整える
これらにより、肌のバリア機能を守ることが予防につながります。
ステロイドを塗っても治らず、かゆみが悪化しています
ステロイド外用薬が効かない場合は、真菌(カビ)が原因の皮膚炎であったり、薬の強さが不足している可能性もあります。自己判断で薬を使い続けず、医師に相談して適切な診断と治療を受けましょう。