TOPへTOPへ

炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)

炎症性腸疾患とは

炎症性腸疾患とは、腸に炎症が生じるさまざまな病気の総称です。腹痛や下痢などの症状が共通して見られますが、原因は多岐にわたります。ウイルスや細菌感染、薬の副作用、血流障害、放射線による損傷、さらには難病指定されている潰瘍性大腸炎やクローン病なども含まれます。
炎症性腸疾患は、原因が明確な場合は「特異性腸炎(特異的炎症性腸疾患)」、原因がはっきりしない場合は「非特異性腸炎(非特異的炎症性腸疾患)」と分類されます。

潰瘍性大腸炎(UC)

原因

潰瘍性大腸炎は、大腸の内側の粘膜に炎症や潰瘍が生じる慢性疾患です。正確な原因は不明ですが、免疫の異常や遺伝的要因、腸内環境の乱れなどが関係していると考えられています。ストレスや食生活の影響も症状に関係することがあります。

症状

  • 下痢(血便を伴うことが多い)
  • 腹痛、腹部の張り
  • 倦怠感や発熱
  • 体重減少

など

検査

大腸カメラ検査

炎症の範囲や重症度を確認し、必要に応じて組織を採取して病理検査を行います。

大腸カメラ検査について

血液検査

炎症の程度や貧血の有無を調べます。

便検査

感染症との鑑別のために行います。

治療法

薬物療法

5-ASA製剤、ステロイド、免疫抑制剤、生物学的製剤などを用いて炎症を抑えます。

生活習慣の改善

食事やストレス管理、十分な休息を心がけます。

手術

薬物療法でコントロールできない場合や合併症がある場合に検討されます。

クローン病

原因

クローン病は消化管のどの部位にも炎症を起こすことがある慢性炎症性疾患です。原因は明確ではありませんが、免疫異常や遺伝的要因、腸内細菌のバランスの乱れなどが関与すると考えられています。

症状

  • 下痢(血便が出ることもある)
  • 腹痛、腹部の違和感
  • 発熱や倦怠感
  • 体重減少や栄養障害
  • 症状が進むと腸閉塞や瘻孔の形成など

検査

大腸カメラ検査

炎症の範囲や潰瘍の特徴を確認します。

大腸カメラ検査について

画像検査(CT・MRI)

腸管の狭窄や合併症の有無を調べます。

血液・便検査

炎症の程度や栄養状態、感染症の有無を評価します。

治療法

薬物療法

5-ASA製剤、ステロイド、免疫抑制剤、生物学的製剤などで炎症をコントロールします。

栄養療法

食事療法や経腸栄養によって栄養状態を改善します。

手術

腸閉塞、穿孔、出血などの合併症や薬物治療が効かない場合に検討されます。