TOPへTOPへ

よくある質問

胃カメラ検査のよくある質問

胃カメラの検査費用はいくらくらいですか?

胃カメラ検査の費用の目安は、以下の表を参考にしてください。

  1割負担 3割負担
胃カメラ検査 約1,500円 約4,500円
胃カメラ検査+病理組織検査 約3,000円 約9,000円

胃カメラで「オエッ」とならない方法はありますか?

舌の奥には、触れると強い嘔吐反射を起こす部分があります。経口内視鏡検査では、スコープがこの部分に当たり続けるため、局所麻酔をしても不快に感じる方が多いです。当院では鎮静剤を投与し、眠っているようなリラックス状態で検査が受けられます。 また、鼻からスコープを挿入する経鼻内視鏡は舌の奥に直接触れないため、苦痛が大幅に軽減されます。局所麻酔も少量で済み、身体への負担が少ないのも特徴です。経鼻検査中は口が塞がれていないため医師と会話ができ、検査後もご自身での運転が可能です。

胃カメラで辛いのはどんな部分ですか?

経口検査ではスコープが舌の奥に当たることで強い吐き気を催し、不快感や痛みを感じやすくなります。胃の内部を詳しく観察する際に胃を膨らませる操作を行うため、お腹の張りや違和感を覚えることもあります。当院では鎮静剤を使用した検査も可能ですので、苦痛を軽減したい方はご相談ください。

胃カメラ検査で胃がんはすぐに見つかりますか?

従来のバリウム検査では発見が難しかった小さな病変も、胃カメラ検査ならより正確に発見できます。さらに胃カメラでは、生検(病変部分の組織を採取する検査)が可能なため、早期の病気発見や確定診断につながります。初期の胃がんは自覚症状がほとんどないため、早めの検査が重要です。

胃カメラ検査後はいつから食事をしていいですか?

検査前には鼻やのどに局所麻酔をかけるため、検査後は最低1時間は食事を控えてください。まずは少量の水をゆっくり飲み、むせなどの異常がないか様子を見ましょう。検査後は脂っこい食事や過食を避け、組織を採取した方は消化に良いものを食べ、飲酒は控えてください。

大腸カメラ検査のよくある質問

大腸カメラの検査費用はいくらくらいですか?

大腸カメラ検査の費用の目安は、以下の表を参考にしてください。

  1割負担 3割負担
大腸カメラ検査のみ 約2,500円 約7,500円
大腸カメラ+組織検査 約4,000円 約11,000円
大腸カメラ+ポリープ切除 約8,000円~10,000円 約24,000円~30,000円

大腸カメラ検査はどのくらい痛みや辛さがありますか?

当院では鎮静剤を使用した検査を行っており、ウトウトと眠っているようなリラックス状態で負担なく検査を受けていただけます。検査中は全身状態を厳重にモニタリングしているため、長時間の検査でも途中で目が覚める心配はありません。痛みや不安を感じやすい方も、どうぞお気軽にご相談ください。

大腸カメラ検査後はどのくらい安静にすれば良いですか?

ポリープの切除や組織採取を行った場合、検査当日はゆっくり休んでいただきますが、翌日からは軽い散歩程度の運動は問題ありません。ただし、お腹に圧力がかかるような激しい運動やスポーツは出血のリスクがあるため、1週間ほど控えていただく必要があります。

大腸カメラと胃カメラ、どちらのほうが辛いですか?

胃カメラは嘔吐反射や胃の膨満感が感じやすいのに対し、大腸カメラは腸管を広げる際の痛みや腹部の張りを感じることがあります。特に大腸カメラの不快感は医師の技術によって大きく変わると言われています。当院では経験豊富な医師が担当し、鎮静剤を使った負担の少ない検査を提供していますのでご安心ください。

大腸カメラ検査はどのくらいの時間がかかりますか?

検査自体は個人差がありますが、通常10〜20分程度で終了します。これに加えて、当日の問診や事前準備、鎮静剤や鎮痛剤を使用した場合の休憩時間(30分〜1時間程度)も考慮すると、全体で2時間ほどかかります。なお、ポリープ切除や組織採取を行った場合は、さらに検査時間が延びることがあります。

大腸カメラ検査後、すぐに食事はできますか?

検査後に体調に異常がなければ、翌日から普段通りの食事が可能です。ただし、検査後は空腹状態が続いているため、脂っこい食事をすぐに摂ると消化器官に負担がかかる恐れがあります。まずは消化の良いものから少しずつ摂取し、胃腸を慣らしていくことをおすすめします。

大腸カメラ検査の前に便秘だとどうなりますか?

検査の3日前から吐き気やお腹の張り、排便が困難な症状があれば、検査当日に服用する下剤(モビプレップ)を使用する前に、必ず当院までご連絡ください。便秘がちな方には、検査の約1週間前から便秘薬を使用していただくこともあります。

検査後に便が出にくいのはなぜですか?

大腸カメラ検査後に数日間排便がない場合がありますが、これは前処置で下剤を使用し腸内をきれいにするため、珍しいことではありません。特に心配する必要はありません。

生理中でも大腸カメラ検査は受けられますか?

はい、生理中でも大腸カメラ検査は問題なく受けられます。検査は大腸の内部を観察するものであり、膣や子宮とは異なる臓器のため、検査に影響はありません。月経量が多い場合は、タンポンやナプキンをつけたままでの検査も可能です。
生理痛が強い場合や出血量が多いときは、検査中に不快感を感じやすく、体勢を保つのが難しくなることがあります。そのため、検査の日程を改めることをおすすめします。