お薬の処方について
当院では「宅薬便」を導入しており、お薬を自宅までお届けするため、薬局での待ち時間をなくすことが可能です。ご利用方法の詳細については、下記をご確認ください。
※宅薬便をご利用いただくには、「デジスマ診察券」アプリのインストールが必要です。
生物学的製剤・JAK阻害薬の投与について
当院ではアトピー性皮膚炎や慢性蕁麻疹に対し、生物学的製剤およびJAK阻害薬の投与を行っています。
ご希望の方や詳細につきましては、どうぞお気軽にクリニックまでお問い合わせください。
アトピー性皮膚炎:デュピクセント、オルミエント、リンヴォック、サイバインコ
慢性蕁麻疹:ゾレア
保険診療のご案内

当院の皮膚科専門医が、赤ちゃんからご高齢の方まで幅広い年代の肌・髪・爪のトラブルや疾患を丁寧に診療いたします。
一般に「敏感肌」や「肌荒れ」と呼ばれる症状の多くは、美容的なケアだけでなく、皮膚科学に基づいた医療的治療が効果的です。適切な治療とお一人おひとりの肌質に合ったスキンケアを続けることで、再発予防につながります。
「まだ病院に行くほどではない」と感じる軽い症状でも、放置すると悪化し、治療期間が長引く恐れがあります。早期に治療を始めることで、症状の悪化を防ぎ、シミや色ムラ、傷跡(瘢痕)の発生を抑えることが可能です。繰り返す皮膚のトラブルでお悩みの方は、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。
当院で診療している主な皮膚疾患
かゆみを伴う皮膚疾患
蕁麻疹や湿疹症状をはじめ、アトピー性皮膚炎、頭皮の湿疹、脂漏性皮膚炎、接触性皮膚炎など、かゆみが強く出やすい疾患に対応しています。
皮膚にブツブツやできものができる疾患
ほくろ、ニキビ、いぼ、粉瘤(ふんりゅう)などの良性皮膚腫瘍を診察・治療いたします。
細菌やウイルス、真菌(カビ)による皮膚感染症
水虫、ヘルペス、帯状疱疹、化膿性の皮膚感染症(おでき)などの治療を行います。
その他の皮膚症状や外傷
やけど、皮膚の小さなケガ、胼胝(べんち、いわゆるタコ)や鶏眼(けいがん、うおのめ)などの症状にも対応しております。
主な症状について
湿疹
湿疹は皮膚に赤み(紅斑)やブツブツ、乾燥してガサガサした発疹が現れる状態で、かゆみを伴うことが多いです。かゆみからアレルギーを疑う方もいますが、実際には乾燥や摩擦、汗など様々な原因が考えられます。原因がはっきりしないことも少なくありません。湿疹は小さな範囲から始まり、徐々に広がることがあります。炎症が長く続くと色素沈着が残ることもあるため、早めに治療を受けることが大切です。
アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎は乳幼児期に発症し、成人になると症状が改善することが多い慢性の皮膚疾患です。ただし、大人になっても症状が続く場合もあります。症状は良くなったり悪化したりを繰り返すのが特徴で、多くの患者さんが「アトピー素因」と呼ばれるアレルギー体質を持っています。アトピーの肌は乾燥しやすく敏感な傾向があります。食物アレルギーや喘息など他のアレルギー疾患と併発することもありますが、汗や汚れ、紫外線、化粧品、ハウスダスト、摩擦などの刺激によって症状が悪化することもあります。治療では炎症を抑えつつ、保湿ケアを重視し、かゆみのない健康な肌を目指します。
熱傷(やけど)
やけどをした場合は、すぐに冷やすことが重要です。見た目が軽い場合でも、皮膚の深い部分までダメージが及んでいることがあり、数日後に水ぶくれができることもあります。冷やしても赤みや痛みが続く場合は、早めに医療機関を受診してください。ストーブや湯たんぽなどによる低温やけどは治療に数か月以上かかることもあります。小さなやけどでも医師の診察を受けることをおすすめします。特に子どもの皮膚は薄いためダメージを受けやすく、体が小さいためやけどの範囲が広くなりやすいです。子どもは症状をうまく伝えられないことも多いため、早めに病院へ連れて行くことが大切です。
接触皮膚炎
接触皮膚炎は、特定の物質に触れることで起こる「かぶれ」の一種です。赤みや水ぶくれ、かゆみや痛みを伴う発疹が現れます。原因となる物質は、化粧品やスキンケア用品、アクセサリーや時計などの金属製品、植物、おむつ、生理用ナプキン、湿布や絆創膏、毛染め剤などが挙げられます。
接触皮膚炎は、「アレルギー性」と「非アレルギー性」の2種類に分かれ、軽い場合は自然に治ることもあります。ただし、症状が長引くと色素沈着などの跡が残ることがあります。特にアレルギー性のものは症状が強く、再発しやすい傾向にあります。こうした場合は、原因となる物質を避けることが最も重要です。
アレルギーの検査には血液検査が一般的ですが、接触皮膚炎の場合は血液検査では診断が難しいため、「パッチテスト」を行います。当院では、患者様の日常生活への影響を最小限に抑えることを重視し、必要に応じてパッチテストを実施しております。
蕁麻疹(じんましん)
蕁麻疹は、皮膚に膨らみ(膨疹)が突然現れる皮膚疾患で、強いかゆみを伴います。皮膚の一部に限られることもあれば、広範囲に広がることもあります。発疹は消えたり現れたりを繰り返し、別の場所に出ることもあります。
発疹は数時間で消える場合もありますが、翌日に再び出ることもあり、数日で治まることもあれば、数か月以上続くこともあります。1か月以上続く場合は「慢性蕁麻疹」と呼ばれます。
蕁麻疹には様々なタイプがありますが、多くは「特発性」といわれ、食物アレルギーが原因でないことが多いです。また、風邪などの感染症をきっかけに起こることもあります。
慢性蕁麻疹では原因が特定できないことも多いですが、抗アレルギー薬を服用することで症状が落ち着き、再発しにくくなります。
毎日蕁麻疹が出ても慌てる必要はありませんが、突然激しい発疹とともに息苦しさや腹痛、下痢、気分の悪さがある場合は、すぐに総合病院や救急外来を受診してください。
当院では、副作用の少ない抗アレルギー薬を処方し、できるだけ服用回数を減らしながら日常生活に支障が出ない治療を心がけています。どうぞお気軽にご相談ください。
頭皮湿疹
頭皮湿疹は、かゆみや赤み、フケなどの症状が頭皮にあらわれる皮膚のトラブルで、多くの方が悩まれています。症状が悪化すると、強いかゆみで睡眠に支障をきたすこともあります。主な原因には脂漏性皮膚炎、乾燥、接触皮膚炎(かぶれ)などが挙げられます。脂漏性皮膚炎は再発しやすい慢性疾患の一つで、当院では再発予防のためのケアもご提案しています。
特に、毛染め剤によるアレルギーが原因の頭皮湿疹は症状が重くなることが多く、放置すると全身に影響を及ぼす可能性もあります。長期間カラーリングを続けている方でも、突然アレルギーを発症することがありますので、検査をご希望の方はぜひ当院へご相談ください。
尋常性疣贅(いぼ)
いぼは、主に手や足の裏にできやすいヒトパピローマウイルス(HPV)による感染症です。タコやウオノメと似て見えることがありますが、「感染する」という点で大きく異なります。タコやウオノメは痛みなどなければ問題ありませんが、いぼは痛みがなくても他の部位や他人にうつしてしまう可能性があります。いぼは手足だけでなく、顔や体にも現れることがあります。
治療には液体窒素を使った冷凍凝固法がよく用いられますが、この治療は痛みを伴うことが多く、いぼの数が多いと治療も大変になります。また、「ウオノメだと思っていたら実はいぼだった」というケースもあるため、気になる症状があれば早めにご相談ください。
手足のいぼは治療期間が長引くことが多く、半年以上通院が必要となる場合があります。2週間ごとの通院になることも多いため、ご自宅や職場から通いやすい医療機関での治療をおすすめします。
ほくろ
ほくろは誰にでもある身近な皮膚の良性腫瘍で、加齢とともに大きくなったり目立ったりすることがあります。ごくまれに「悪性黒色腫(メラノーマ)」という皮膚がんに進行することもあります。放置すると命に関わることもあるため、当院では皮膚科専門医がダーモスコピー検査を用いて早期発見に努めています。
良性のほくろについては、大きさや場所に応じて切除やレーザー治療を行っています。
粉瘤(アテローム)
粉瘤は皮膚の下に袋状の構造ができ、その中に角質や皮脂が溜まることでできる良性の腫瘍です。しこりが大きくなっても基本的には痛みがありませんが、袋が破れたり感染すると赤みや腫れ、痛みを伴います。膿がたまった場合は切開して排膿が必要ですが、再発を防ぐためには袋ごと摘出する手術が推奨されます。
日帰り手術で対応可能ですが、部位や大きさによっては他院での治療をおすすめすることもあるため、まずはご相談ください。
ニキビ
ニキビは正式には「尋常性ざ瘡」といい、顔や背中など皮脂分泌が多い部分にできる皮膚疾患です。思春期に多く見られますが、30代・40代でも繰り返すことがあります。
外見の悩みからエステや化粧品で対処する方も多いですが、ニキビは跡が残ることもあり、跡を治すには自由診療の治療が必要になる場合もあります。跡を防ぐためにも早めの治療をおすすめします。特に小・中学生のお子様がニキビを発症した場合は、早期の受診が重要です。
当院では保険診療を基本とし、洗顔などのスキンケア指導を含めて再発予防に努めています。
院長自身もニキビやニキビ跡の治療経験があり、患者様の気持ちに寄り添った診療を心がけています。
ニキビで受診されたことがない方や治療を中断している方も、ぜひ一度ご相談ください。
口唇ヘルペス
口唇ヘルペスは、唇周辺に赤みや小さな水疱、皮膚のただれ(びらん)が生じ、ピリピリとした痛みを伴う皮膚の病気です。原因は単純ヘルペスウイルスへの感染で、初めて感染した際には発熱などの全身症状が現れることもありますが、多くの場合はウイルスが体内に潜伏し、その後ストレスなどの誘因で繰り返し発症する「再発型」です。
再発型は治療により症状を抑えることはできますが、ウイルスは完全に体外へは排除されず、免疫力が落ちた際に再び症状が出ます。
また、水疱がある期間は感染力が強く、キスやタオルの共有などで他者へ感染が広がることがあります。
症状自体は生命に影響を及ぼさないことがほとんどですが、顔にできることで生活の質に影響を与えるため、塗り薬で改善しない場合は早めの受診をお勧めします。
帯状疱疹
子どもの頃にかかった水痘・帯状疱疹ウイルスは、治った後も体内の神経節に潜伏しています。免疫力の低下などがきっかけでウイルスが再活性化すると、体の片側にピリピリした神経痛とともに、赤みや水疱を伴う発疹が現れます。これが帯状疱疹です。
特徴的な症状があるため診断は比較的容易ですが、発疹が少なかったり痛みが弱かったりすると、虫刺されや接触皮膚炎と誤認されることもあります。
発疹が治っても痛みが数か月から数年続く場合があり、これを「帯状疱疹後神経痛」と呼びます。特に50歳以上の方に多くみられ、治療が遅れると症状が長引きやすくなるため、早期の治療開始が重要です。
帯状疱疹の治療には抗ウイルス薬が使われ、ウイルスの増殖を抑えることで症状の悪化を防ぎます。ただし症状をすぐに消すものではないため、皮膚の異変や痛みを感じたら速やかに皮膚科を受診してください。
皮膚腫瘍
皮膚には多種多様な腫瘍が存在し、良性のものとしてはほくろ、脂漏性角化症、粉瘤、脂肪腫、稗粒腫、軟性線維種、黄色腫などが挙げられます。一方で、悪性の皮膚腫瘍も存在し、痛みやかゆみなどの自覚症状がないまま進行する場合もあります。
近年ではインターネットやSNS上に多くの情報があふれていますが、それらを鵜呑みにして誤った自己判断やセルフケアを行うと、適切な受診が遅れるリスクがあります。皮膚に気になる異常がある際は、早めに皮膚科専門医へ相談することをおすすめします。
タコ・ウオノメ
タコ(胼胝:べんち)やウオノメ(鶏眼:けいがん)は、同じ場所に繰り返し圧力がかかることでできる角質のかたまりです。タコは中心に芯がなく、痛みも軽いことが多く、手足に多く見られます。
一方、ウオノメは主に足裏にでき、その中央には半透明で硬い芯が存在し、この芯が魚や鶏の目のように見えることから「鶏眼」と呼ばれています。
通常は無症状なら放置可能ですが、痛みがある場合は削る処置が必要です。しかし削った後に再発しやすく、時には芯の下の柔らかい皮膚が傷つき、感染を引き起こすこともあります。感染すると赤みや強い痛みを伴い、抗生物質の治療が必要となります。
再発予防には、正しい歩き方や靴選びなど日常生活の見直しが重要です。
乾癬(かんせん)
乾癬は皮膚に赤みを伴う発疹とともに、フケのような粉(鱗屑:りんせつ)が生じる慢性疾患です。皮膚のターンオーバーが過剰に活発化することで表皮細胞が異常に増殖し、症状が現れます。かゆみが出る場合もあれば、そうでないこともあります。
発症には遺伝的要因や生活習慣、ストレス、感染症、薬剤の影響が関与していると考えられ、一度発症すると完治は難しく、症状の改善と悪化を繰り返します。治療は症状を抑え、良好な状態を維持することが目標です。
軽度の場合はステロイド外用薬やビタミンD3外用薬を使用し、重症例には生物学的製剤を用いた治療もあります。ただし、当院では生物学的製剤による治療は行っておりません。
ヘルペス
ヘルペスは、ヒトヘルペスウイルス1型および2型(HSV-1、HSV-2)によって引き起こされる感染症です。口の周りに発症するものは「口唇ヘルペス」と呼ばれ、主にHSV-1が原因となります。性器周辺に発生するものは「性器ヘルペス」と呼ばれ、主にHSV-2が関与しています。症状は水疱やピリピリ、ヒリヒリとした痛みやかゆみが見られます。
内服薬
治療の中心は抗ヘルペスウイルス薬の内服です。軽度の症状であれば、塗り薬を使って症状を和らげることも可能です。
PIT療法
PIT療法は発症の初期段階で薬を服用することで、症状の悪化を防ぎ、早期回復を目指す治療法です。あらかじめ薬を処方しておき、皮膚に違和感(むずむず・チクチク・ピリピリなど)が出た段階で、患者さん自身がすぐに内服を開始します。年間に何度も再発を繰り返す方に対して、医師が必要と判断した場合に適用されます。
当院ではアメナリーフ錠(200mg)を処方しており、3割負担の場合6錠で約2,290円となります。
多汗症
運動や暑さなどの明らかな原因がないにもかかわらず、多量の汗をかく場合、多汗症の可能性があります。主な要因としては緊張やストレスが挙げられ、汗の量は手のひらが湿る程度から滴り落ちるほどまで幅があります。
内服薬
軽度から中等度の多汗症には、抗コリン薬が用いられます。これは多汗症治療で保険適用されている内服薬の一つです。副作用としては口の渇きや目のかすみが一般的にみられ、眼圧上昇のリスクもあるため、緑内障の方は使用できない場合があります。
外用薬
代表的な外用薬は塩化アルミニウム溶液で、汗腺の働きを抑えて発汗を減らします。軽度から重度の多汗症まで幅広く効果が期待できます。ただし、敏感肌やアレルギー体質の方が使用すると、赤みや腫れなどの皮膚炎症を引き起こすことがあります。その際は抗炎症薬の使用が必要になることもあります。
プラセンタ療法について
厚生労働省が認可しているプラセンタ注射剤には、『ラエンネック』と『メルスモン』があります。当院で使用しているメルスモンは、更年期障害や乳汁分泌不全の治療を目的とする場合に保険適用となりますので、お気軽にご相談ください。
保険適用の対象は、更年期障害(おおむね40歳から59歳の女性)や乳汁分泌不全(産後1年以内で授乳時の乳汁分泌が不十分な場合)です。特に更年期障害の方には、他の重大な疾患の有無を確認するための診察や必要な検査もご案内しております。
また、自費診療としてアンチエイジングや美肌効果など美容目的でのご利用も可能です。
費用について
保険適用の場合
更年期障害の治療であれば、45歳から59歳の女性が対象となり、3割負担の場合、初診の方でおよそ1000円、再診の方で約500円の自己負担となります。
乳汁分泌不全や慢性肝疾患に伴う肝機能障害に対しても保険適用が可能です。治療は週に2〜3回のペースで継続し、経過を観察しながら頻度を調整していきます。効果の現れ方は、体調や環境など個人差がありますのでご了承ください。
保険適用外の場合
料金 | |
---|---|
初診料 | 2,200円(税込) |
1A | 990円(税込) |
2A | 1,760円(税込) |