腹痛とは
腹痛は、食べ過ぎや冷えなど日常的な要因でも起こるため軽く見られがちですが、時には重大な病気のサインであることもあります。腹部には胃・十二指腸・小腸・大腸といった消化管のほか、肝臓・膵臓・胆のう・腎臓・卵巣・子宮・膀胱・前立腺など多くの臓器が存在するため、原因は非常に多岐にわたります。
一見軽い腹痛でも、命に関わる疾患が隠れている場合があり、早期に適切な診断と治療を受けることが大切です。強い痛みはもちろん、慢性的に続く痛みや発熱・下痢・吐き気・血便など他の症状を伴う場合は、放置せずに早めに消化器内科を受診してください。当院では、消化器以外の原因が疑われる場合には、適切な専門医療機関をご紹介し、速やかに診療につなげられる体制を整えています。
腹痛の原因となる主な疾患
腹痛の原因はさまざまですが、以下のような疾患が代表的です。
消化管の病気 | 急性胃腸炎、胃潰瘍・十二指腸潰瘍、逆流性食道炎、過敏性腸症候群、大腸ポリープ、大腸がん、腸閉塞など |
---|---|
肝胆膵の病気 | 胆石症、胆のう炎、膵炎、肝炎など |
泌尿器の病気 | 尿路結石、膀胱炎、腎盂腎炎など |
婦人科の病気 | 卵巣嚢腫、子宮筋腫、子宮内膜症など |
その他 | 虫垂炎、ヘルニア、血管性疾患(大動脈瘤など) |
腹痛は一つの症状であっても、その背景にある病気は多岐にわたります。原因を正確に突き止めるためには、問診や血液検査、画像検査、内視鏡検査などが必要です。
早めに受診が必要な腹痛の症状
次のような腹痛がある場合は、重大な病気が隠れている可能性があるため、早めの受診をおすすめします。
- 今までにない強い腹痛
- 繰り返し起こる、または長期間続く腹痛
- 発熱・吐き気・嘔吐・下痢・血便などを伴う腹痛
- 動けないほどの急激な腹痛
- お腹が硬く張ったような状態を伴う場合
- 尿が出にくい、血尿を伴う場合
- 女性で下腹部の強い痛みがある場合(卵巣疾患などの可能性)
このような症状を放置すると、命に関わる状態に進行することもあります。少しでも不安を感じたら、自己判断せず早めに医療機関を受診してください。
腹痛の検査方法
腹痛の原因は多岐にわたるため、まずは問診と診察で痛みの部位や性質、持続時間、随伴症状(吐き気・下痢・発熱など)を丁寧に確認します。その上で必要に応じて以下の検査を行います。これらの検査を組み合わせることで、腹痛の原因を特定し、適切な治療につなげます。
血液検査
炎症や感染の有無、貧血、肝臓・膵臓・腎臓の機能などを確認します。
尿検査
尿路結石や膀胱炎、腎盂腎炎など泌尿器系疾患の有無を調べます。
腹部超音波(エコー)検査
胆石、胆のう炎、膵炎、腹部の腫瘤などの確認に有効です。被ばくがなく身体への負担が少ない検査です。
腹痛の治療
腹痛の治療は、原因に応じた対応が基本です。軽度の腹痛であれば、生活習慣の改善や市販薬による対症療法で軽快することもありますが、重症や持続する腹痛では、医療機関での適切な治療が必要です。腹痛は原因が多岐にわたるため、症状が強い、持続する、発熱や血便を伴う場合は早めに消化器内科を受診することが重要です。
薬物療法
消化管の炎症や潰瘍が原因の場合、胃酸を抑える薬や抗潰瘍薬、抗菌薬(ピロリ菌除菌)などを使用します。 下痢や便秘が伴う場合は、下痢止めや便秘薬、腸の蠕動を調整する薬を使います。 お腹の痛みが強いときは鎮痛薬や痙攣を抑える薬(抗コリン薬など)を用いることがあります。
生活習慣の改善
食生活
暴飲暴食を避け、消化に良い食事を心がける
睡眠・ストレス管理
規則正しい生活、ストレス軽減
運動
適度な運動で腸の蠕動を促進
外科的・内視鏡的治療
虫垂炎や腸閉塞、胆石など、手術が必要な場合は速やかに対応します。 胃潰瘍や大腸ポリープなど、一部は内視鏡での処置(切除・止血)が可能です。
腹痛は消化器内科へ
当院の消化器内科では、腹痛をはじめとする消化器症状に対して専門的な診療を行っています。胃カメラ検査や大腸カメラ検査など、精密な観察が可能な検査を活用し、正確な診断に基づいた適切な治療を行っています。 内視鏡検査では、鎮静剤を使用してウトウトしている間に検査を受けられるため、痛みや不安を軽減できます。初めての方でも安心して受診いただけます。
さらに、診療の結果、消化器疾患以外が原因で腹痛が生じている場合や入院が必要と判断された場合には、適切な医療機関をご紹介し、速やかに専門的な治療を受けられる体制を整えています。