下痢でお困りの方へ
下痢とは、水分を多く含んだ軟便や水様便が繰り返し出る状態を指します。便とともに大量の水分やミネラルが失われるため、脱水症状や電解質のバランス異常を引き起こしやすくなります。また、水様便が続くことで肛門周囲の皮膚が炎症を起こし、痔ろうの原因となる肛門周囲膿瘍を発症することもあります。
一時的な下痢であれば自然に改善することもありますが、下痢が長引く場合には注意が必要です。栄養素の吸収が妨げられて体力が低下するほか、感染性腸炎、大腸炎、潰瘍性大腸炎やクローン病といった炎症性腸疾患、大腸がんなど深刻な病気が隠れている可能性もあります。
特に「下痢が数日以上続く」「血便や発熱を伴う」「夜間も下痢で眠れない」といった症状がある場合は、早めに消化器内科を受診してください。原因を特定し、適切な治療を行うことで症状の改善や合併症の予防につながります。
下痢で速やかな受診が必要な症状
以下のような症状がある場合は、早めに消化器内科など医療機関を受診してください。
- これまで経験したことのない激しい下痢
- 下痢が長く続く
- 腹痛を伴う下痢
- 便に血が混じっている場合
- 吐き気・嘔吐・発熱を伴う
- 下痢の症状以外に腹部不快感が続く
- 同じ食事をしている他の人も症状がある
- 症状が悪化、または改善の兆しがない
- 尿の量が減っている
- 強い倦怠感がある
- めまい・ふらつき・頭痛・脱水症状(発熱・嘔吐)がある
下痢は通常、軽症であれば自然に回復しますが、上記のような症状がある場合は、脱水や感染症、深刻な疾患の可能性があります。放置せず、速やかに受診することが重要です。
下痢の種類
浸透圧性下痢
浸透圧性下痢は、腸内に吸収されにくい物質があることで腸内に水分が引き寄せられ、便が水っぽくなる状態です。乳糖不耐症の方が牛乳を摂取した場合や、糖アルコール(ソルビトールなど)を過剰に摂った場合に起こりやすいです。食事内容が原因となることが多く、原因物質を避けることで改善が期待できます。
分泌性下痢
分泌性下痢は、腸管から水分や電解質が過剰に分泌されることで便が増えるタイプの下痢です。細菌性の食中毒やウイルス性腸炎でみられることが多く、腸の炎症や毒素が原因で水分が腸内に流入します。脱水症状を起こしやすいため、早めの水分補給と医療機関での診断が重要です。
蠕動運動性下痢
蠕動運動性下痢は、腸の蠕動運動(腸の筋肉の収縮運動)が過剰になることで、便が腸を通過する時間が短くなり、水分が十分に吸収されずに下痢になるタイプです。過敏性腸症候群やストレス、薬剤の影響などで起こることがあります。症状の改善には生活習慣の調整や薬物療法が有効です。
滲出性下痢
滲出性下痢は、腸の粘膜に炎症や潰瘍が生じ、血液やタンパク質が便に混じるタイプの下痢です。潰瘍性大腸炎やクローン病、腸の感染症などで見られます。血便や粘液便を伴うことが多く、自己判断で放置せず、早めに消化器内科で検査を受けることが推奨されます。
下痢を引き起こす主な疾患
ウイルス性胃腸炎
ウイルス性胃腸炎は、ロタウイルス・ノロウイルス・アデノウイルスなどによる腸の感染症で、下痢をはじめ、腹痛、吐き気・嘔吐、発熱などを伴うことが多いです。ウイルスごとに流行時期が異なりますが、症状が軽くても脱水になるリスクがあります。水分と電解質をしっかり補給し、必要に応じて医療機関を受診しましょう。
過敏性腸症候群
過敏性腸症候群は、炎症や腫瘍などの器質的な異常はありませんが、腸の蠕動運動や知覚過敏の異常により下痢や腹痛を引き起こす疾患です。下痢型のほか、便秘型、下痢と便秘を繰り返す混合型もあります。生活習慣やストレス管理、必要に応じた薬物療法で症状の改善が期待できます。
潰瘍性大腸炎
潰瘍性大腸炎は、大腸に慢性的な炎症を起こす疾患で、下痢や血便、腹痛などの症状が見られます。炎症を抑える治療を継続することで症状をコントロールし、良い状態を維持できます。再発予防のためにも、定期的な通院と内視鏡検査が重要です。
クローン病
クローン病は潰瘍性大腸炎と似た症状を起こしますが、異なる疾患であり、小腸や大腸を含む消化管の全体に炎症が生じることがあります。栄養療法や薬物療法が必要となる場合もあり、正確な診断が重要です。合併症リスクもあるため、慎重な経過観察と定期的な内視鏡検査が推奨されます。
大腸がん
進行した大腸がんは便の通過を妨げ、便秘や下痢、便が細くなるなどの症状を引き起こすことがあります。早期発見により治療の選択肢が広がり、身体への負担も軽くなります。気になる症状がある場合は早めに消化器内科で検査を受けることが大切です。
下痢の治療と日常ケア
多くの場合、暴飲暴食やウイルス感染による下痢は数日で自然に回復します。下痢の間は腸への負担を減らすため、消化に優しい食事を控えめに摂ることが大切です。また、脱水を防ぐために水分をこまめに補給しましょう。特に高齢者や小さな子どもは脱水症状が進みやすいため、体調の変化に注意し、必要に応じて早めに医療機関を受診してください。