胸部レントゲンAI解析システム「CXR-AID」
胸部レントゲンAI解析システム「CXR-AID」を導入しています
胸部のレントゲン検査は、肺がん・肺炎・結核・気胸などの呼吸器疾患を画像で確認し、診断するために広く活用されています。これらの病気は進行が早く重症化しやすいため、早期に見つけて治療を始めることがとても重要です。
しかし、胸部のレントゲン画像は骨や血管が重なって映ることが多く、特に健診などで大量の画像を読影する場面では、見落としのリスクが高まることがあります。こうした課題を解決するため、読影の正確性と効率を高めるAI技術が活用されるようになりました。
当院では、富士フイルム社が開発したAI診断支援ソフト「CXR-AID」を導入しています。このシステムは、胸部レントゲン画像をAIが自動で解析し、異常が疑われる箇所(結節・腫瘤・浸潤影・気胸など)をマーキングして医師の診断を補助します。
CXR-AIDの導入により、健診や診察時の胸部レントゲン検査における異常の見逃しを防ぐことが可能になりました。もしAI解析により異常が疑われた場合は、CTなどの精密検査を行い、確定診断につなげています。
富士フイルム社製「CXR-AID」の主な機能と特長
当院で導入している胸部レントゲンAI解析システム「CXR-AID」は、人工知能(AI)の技術を活用し、胸部レントゲン画像の診断を支援するシステムです。このAIは撮影された画像をわずか数十秒で自動的に解析し、異常の疑いがある部位を検出し、明確にマーキングして提示します。医師はこのマーキングを参照しながら診断を行うことで、これまでよりも見落としの少ない、より高精度な診断が可能になります。
二重チェックによる精度向上
AIによる検出結果に加え、医師が最終確認を行う「二重チェック体制」により、特に初期段階の胸部疾患(肺がん・肺炎・気胸など)の早期発見が可能です。
主な解析対象
AIによる検出結果に加え、医師が最終確認を行う「二重チェック体制」により、特に初期段階の胸部疾患(肺がん・肺炎・気胸など)の早期発見が可能です。
主な解析対象
CXR-AIDが検出対象とする病変は、以下の3つの所見に関係しています。
結節・腫瘤影 | 肺がんの初期所見など |
---|---|
浸潤影 | 肺炎や結核などに見られる異常影 |
気胸 | 肺がしぼんでしまう疾患の兆候 |
ヒートマップ表示
検出された異常の可能性がある領域には、AIが確信度に応じて色分けされたヒートマップを重ねて表示します。スコアは0~100の数値で表現され、視覚的にも直感的に把握しやすくなっています。
スコア表示
さらに、異常所見の「確信度の最大値」が数値で明示されます。これにより、医師は画像上のどの異常にどれほど注意を払うべきかを客観的に判断できます。
高スコア(要精査)
数値が高い場合、実際に治療が必要な病変である可能性が高いため、CT検査による精密な評価が推奨されます。
低スコア(経過観察不要)
数値が低い場合は、骨や血管の重なり、あるいは過去の炎症による瘢痕など、医学的な治療を要さない所見である可能性が高く、通常は追加検査を行う必要はありません。
中間スコア(再検推奨)
中程度のスコアは、治療が必要かどうか判断が難しい状態です。この場合は、一定期間をおいて再度レントゲン撮影を行い、スコアの推移(増加・変化)を確認します。スコアが上昇傾向にある場合は、病変が進行している可能性があり、CTなどの検査による評価が必要となります。
他社システムとの違い
CXR-AID最大の特長は、「スコアによる信頼度の数値化」です。他社製のAIシステムにも病変検出機能はありますが、スコアによる定量的な評価機能が備わっているのは富士フイルム社のCXR-AIDだけです。
このスコア機能により、単に「異常がある・ない」だけでなく、
- すぐに精密検査を行うべきか
- 経過観察でも問題ないか
- 経過を見てから判断すべきか
といった“第三の選択肢”を提供できる点が、大きな違いであり、非常に実用的です。