TOPへTOPへ

帯状疱疹

帯状疱疹について

帯状疱疹について帯状疱疹とはどのような病気か、正確に理解できていない方も少なくありません。この病気は、日本では年間およそ50万人が発症し、生涯でみると2,000万人以上、つまり5~7人に1人が一度は経験すると言われています。誰にでも起こり得る身近な疾患です。 帯状疱疹自体で命を落とすことはほとんどありませんが、強い痛みを伴うことが多く、身体的にも精神的にもつらい症状が続く場合があります。 治療は、医師の指示に従って内服薬や外用薬を使用して行います。痛みをできるだけ早く和らげ、症状の回復を促すためには、病気の性質や治療方法、日常生活での注意点を正しく理解しながら、計画的に治療を進めることが重要です。

帯状疱疹の症状

帯状疱疹の皮膚症状は、発症から1~2週間ほどで最も強く現れ、その後4~8週間程度で改善することが多いです。ただし、健康状態やもともとの免疫力、発症後の栄養摂取や安静の取り方によっては、症状が長引く場合もあります。皮膚症状が落ち着くにつれて痛みも次第に和らぎますが、強い痛みで日常生活に支障がある場合は、無理せず早めに医師に相談することが大切です。

顔や頭に帯状疱疹が出た場合

顔面や頭部に帯状疱疹が発症すると、目に感染して視力に影響を及ぼしたり、顔面神経麻痺を起こす可能性があります。医師から「眼科や耳鼻科の受診が必要」と指示された場合は、自己判断せず速やかに受診してください。

帯状疱疹が起こる仕組み

帯状疱疹は、水ぼうそうウイルスの再活性化によって発症します。水ぼうそうにかかったことのある人は、ウイルスが体内の神経節に潜伏しています。通常、抗体によって再発は抑えられますが、過労や加齢、病気、免疫力の低下などが起こるとウイルスが再び活動を始め、皮膚や神経に影響を与えて症状が現れます。

帯状疱疹の薬物治療

帯状疱疹の治療では、医師の指示に従い、処方された薬の用法・用量を守って服用することが大切です。自己判断で服薬を中断することは避けましょう。

抗ウイルス薬(例:バルトレックス)

ウイルスの増殖を抑えるために用いられる薬です。多くの場合は内服薬が処方されますが、症状が重い場合は入院して点滴で投与されることもあります。軽症の場合は外用薬が使われることもあります。抗ウイルス薬は服用開始から2〜3日で効果を実感することが多いですが、すぐに症状が落ち着かない場合もあるため、指示に従って最後まで服用することが重要です。

外用薬(塗り薬)

皮膚の保護や再生の促進、二次感染の予防を目的として処方されます。

痛み止め

帯状疱疹の痛みは生活の質に大きく影響するため、痛みの管理は非常に重要です。一般的には非ステロイド性の消炎鎮痛薬が使われますが、必要に応じて抗うつ薬などが処方されることもあります。

神経ブロック

強い痛みがある場合には、神経周囲に局所麻酔を注射して痛みを和らげる治療法で、主に麻酔科やペインクリニックで行われます。

帯状疱疹ワクチン

50歳以上の方には、帯状疱疹の発症や帯状疱疹後神経痛のリスクを下げる目的でワクチン接種が推奨されています。なお、ワクチン接種は保険適用外のため全額自己負担です。地域によっては助成がある場合もありますが、当院では対象外となりますのでご理解ください。

  乾燥弱毒性水痘ワクチン

(ビケン)
帯状疱疹ワクチン

「シングリックス」
ワクチンのタイプ 生ワクチン 不活性化ワクチン
持続期間 5年程度 10年以上
発症予防効果 50~70% 90%
接種する回数 1回 2回
接種対象 50歳以上 50歳以上、または帯状疱疹の発症リスクが高い18歳以上の方
費用 ※準備中です ※準備中です

帯状疱疹に関するQ&A

日常生活は普段通りで良いですか?

帯状疱疹は、体力や精神的な疲労が溜まっているときに発症しやすい病気です。風邪と同じように考え、早期治療のためにも十分な休養と栄養をとることが大切です。必要に応じて健康診断を受けるのもおすすめです。

休養はどのくらい続ければよいですか?

水ぶくれが乾くまでは休養を優先しましょう。長期間の安静で筋力が低下することもあるため、焦らず少しずつ普段の生活に戻すことが大切です。

消毒は必要ですか?

基本的に消毒は不要です。シャワーで洗い流して清潔に保ちましょう。外用薬を塗ってガーゼを使用している場合は、ガーゼを濡らしてからはがすと痛みが軽減されます。

痛みがあるときは冷やすべきですか?温めるべきですか?

冷やすと痛みが強くなる場合があるため、快適に感じる温度で温めるとよいでしょう。温めることで痛みが和らぐ患者様も多くいます。ただし、使い捨てカイロを直接肌に当てるのは火傷の危険があるため避けてください。痛みが強く残る場合は、医師に相談してください。

仕事をしても大丈夫ですか?

仕事内容にもよりますが、まずは体を休めることを優先しましょう。無理をせず、可能であれば休養をとることをおすすめします。

入浴は可能ですか?

入浴によって痛みが和らぐことがあります。石鹸を使っても問題ありませんが、入浴後は清潔なタオルで水気をしっかり拭き取りましょう。外用薬は入浴後に塗布してください。

食事のタイミングが不規則ですが大丈夫ですか?

抗ウイルス薬は、ウイルスの増殖を抑えるために重要です。食事が不規則でも、指示された服薬回数を守って服用してください。飲み忘れた場合は、次の服薬時間から指示通りに服用し、次回診療時に医師に報告しましょう。一度に2回分をまとめて服用するのは避けてください。

治療中にお酒を飲んでもよいですか?

アルコールは血管を拡張させ、炎症を悪化させる可能性があります。帯状疱疹の治療中は、飲酒を控えることが望ましいです。

他人にうつりますか?

帯状疱疹自体は他人に直接うつることはありません。しかし、水ぼうそうにかかったことのない方が触れると、水ぼうそうとして感染する可能性があります。小さな子どもや妊娠中の方との接触には注意してください。