TOPへTOPへ

便潜血陽性

便潜血検査とは

便潜血検査は、便の中に目に見えない微量の血液が混じっていないかを調べる検査です。方法には「化学法」と「免疫法」がありますが、近年では精度の高い免疫法が主に用いられています。
免疫法はヒトのヘモグロビン(赤血球に含まれるタンパク質)だけを検出するため、食事中の肉や魚に含まれる血液に影響されることがありません。また、胃酸や膵液によって分解された血液成分は検出されにくいため、口内・喉・胃など上部消化管からの出血で陽性となる可能性も少なくなっています。
ただし、潰瘍性大腸炎やクローン病、痔などの良性疾患でも陽性となることがあります。そのため、検査で陽性となった場合は、大腸がんなどの重大な病気を見逃さないように、速やかに大腸カメラ検査を受けて原因を確認することが大切です。

便潜血検査が推奨される方

  • 40歳以上の方
  • 大腸がんの家族歴がある方
  • 最近便通に変化があった方(下痢や便秘の持続、便が細くなったなど)
  • 血便を指摘されたことがある方
  • 腹痛・貧血・体重減少など気になる症状がある方

症状がなくても、大腸がんは初期段階では自覚症状がほとんどないため、定期的な検査がとても重要です。

便潜血検査と大腸カメラ検査の違い

便潜血検査は、大腸からの出血を簡便にチェックできるスクリーニング検査です。体への負担が少なく、健診やクリニックで手軽に受けられる点が大きなメリットです。ただし、出血がごく少量の場合や出血を伴わないポリープ・早期がんは見逃される可能性があります。 一方、大腸カメラ検査は腸の粘膜を直接観察できるため、出血の有無に関わらず小さなポリープや炎症、早期がんも発見可能です。さらに、ポリープ切除や組織採取による病理検査も同時に行えるため、診断と治療を兼ね備えた検査といえます。

便潜血陽性を放置するリスク

便潜血検査で陽性となった場合、「痔のせいだろう」と自己判断して放置してしまう方も少なくありません。しかし、実際には大腸ポリープや大腸がんが原因で出血している可能性もあります。大腸がんは早期であれば内視鏡で切除するだけで根治できるケースもありますが、進行すると開腹手術や抗がん剤治療が必要となり、生命予後にも大きく関わります。 そのため、便潜血検査が陽性となった場合には、必ず大腸カメラ検査を受けて原因を確認することが非常に重要です。

大腸カメラ検査について

便潜血検査の流れ

1検査キットの受け取り

医療機関や健診で専用の採便容器を受け取ります。

2自宅での採便

通常は2日分の便を少量ずつ専用容器に採取します。便の表面を軽くこすって採取するため、難しい操作はありません。

3提出

採取した検体を医療機関に提出し、検査を行います。

4結果の確認

陰性の場合は大腸がんの可能性は低いですが、完全に否定できるわけではありません。陽性の場合は、大腸カメラ検査で原因を確認するようにしましょう。